☆MY ALL☆

このサイトでは日常の生活で役立つことについて書いています。

ひな祭り・雛人形

お雛様を処分するタイミングはいつ?処分方法はどうしたらいい?

投稿日:2017年12月8日 更新日:


 
ひな人形って、小さいころは飾っていたけど、いつからか飾らなくなってしまいますよね。
そんなひな人形、今どうしてます?

私も小さいころは飾ってもらっていましたが、今ではずっとしまいっぱなしです。
さらには小さいころは怖くなかった雛人形も、大きくなるにつれてどんどん怖くなってしまいました。

でも雛人形は自分の災厄を自分の代わりに背負い、身代わりになってくれる存在です。
自分を守ってくれていたひな人形を、そのまましまいっぱなしにするのはかわいそうだなと思い調べてみました。

私と同じように今は飾っていないひな人形をどうしたらいいだろうと悩んでいる人も多いと思いますので、書くことにしました。
 

スポンサーリンク
  
 

お雛様を処分するタイミングはいつ?

 
処分するタイミングの決まりはありません。
必ず処分しないといけないというものではありませんし、処分する場合も人によってタイミングは異なります。

結婚をしたら処分をする時期という人もいますが、必ずそうしなければいけないという決まりはないんです。
結婚後も雛人形を飾ってもいいんですよ。

考え方はこんな感じです。
 
 
ひな人形を新居に持っていき、結婚後は自分で飾る
ひな人形はあなたの災厄を全て背負い、身代わりになってくれる存在です。
結婚後も自分で飾り、引き続きお雛様に守ってもらいます。
 
 
ひな人形は持っていかず、実家で両親が飾る
ご両親にとって、結婚後もあなたが娘であることに変わりはありません。
あなたの健康と幸せを願いご両親が家に飾ることによって、あなたをお雛様に守ってもらいます。
 
 
ひな人形は役目を終えたので処分する
祖父母や親からプレゼントされたひな人形です。
結婚をしたら、親元を離れ幸せになったということで、雛人形は役目を終えたと考えます。
 
 
雛人形の意味を考えると、新居で飾るか、実家で飾るのがよさそうだなと感じました。
でも、新居が狭く保管場所がない場合もありますし、新居・実家ともに雛人形を飾るのって大変ですしね。
ずっと飾らずにしまってあるのであれば、お雛様にも失礼でしょうし、供養して処分するのもいいと思います。
と言いながら、私の雛人形もずっとしまいっぱなしですが・・・。

どれが正しくて、どれが正しくないということではありません。
あなたの気持ちや考え、住宅事情などによって変わってきますので、自分に合ったものを選んでくださいね。
 
 
お雛様を処分するタイミングは雛人形をずっと飾らなくなった、保管場所がなくなったという時期だと思います。
 

スポンサーリンク

 

お雛様の処分方法はどうしたらいい?

 
お雛様はどのように処分するのがいいかと言うと、寄付するか供養して処分するかの二択になります。
 
 

雛人形の寄付について

いくつかの地域で、全国から眠っているお雛様を募集し、ひな壇に飾るお祭りを開催しています。
そのようなお祭りに寄付すれば、お祭りで飾ってもらえますし、お祭りが終われば供養をしてもらえます。
お雛様の最後が華やかになりますね。
 
 
かつうらビッグひな祭り(千葉県勝浦市)
損傷のある雛人形も受け付けてくれます。
汚れや破損が激しいものは飾ってもらうことはできませんが、供養してくれるそうです。
保管・整理料として初回のみ5,000円かかります。
募集時期や詳細については公式サイトでご確認ください。
 
 
元祖ビッグひな祭り(徳島県勝浦町)
受付の日程が決まっていますので、その日に会場まで雛人形を持っていきます。
持っていけない方は、日付指定で配送することも可能です。
供養料5,000円~です。
受付日や詳細については公式サイトでご確認ください。
 
 
南紀勝浦 ひなめぐり(和歌山県東牟婁郡)
供養費用・保管費用として5,000円かかります。
雛人形と付属品も受け付けてくれます。
募集時期や詳細については公式サイトでご確認ください。
 
 
信州須坂 おひなめぐり(長野県須坂市)
日にちが決まっていますので、当日に会場に持っていきます。
供養料は3,000円です。
日にちや詳細については公式サイトでご確認ください。
 
 
鴻巣びっくりひな祭り
毎年1月に電話受付をするそうです。
募集時期や詳細については公式サイトでご確認ください。
 
 
国際社会支援推進会 ワールドギフト
こちらはお祭りではなく、発展途上国へ支援物資として雛人形を送ることができます。
雛人形だけではなく、フランス人形やぬいぐるみなど、種類を問わず人形を受け付けてくれています。
また衣類やランドセルなども送ることができます。
段ボールの大きさによって費用が変わりますが、2,400円~3,700円です。
追加料金1,500円で供養も行ってくれるそうです。
 
 
他にもたくさん寄付を受け付けてくれるところがあると思います。
お近くで寄付できるところを探したい場合は、「雛人形 寄付」「ひな人形 寄付」などで検索してみてください。
 
 

雛人形の供養について

雛人形の取り扱いをしているお店であれば供養の方法を教えてくれると思います。
近所にあれば相談に行ってみるのもいいでしょう。
 
 
人形専門店の「こうげつ人形」では供養の受付をしてくれるそうです。
また公式HPでは全国各地の人形供養をしている神社を紹介してくれています。

他にも「日本人形協会」では人形感謝(供養)代行サービスを行っています。
申し込みをすると、お人形差出キットを送ってくれますので、それを使って梱包し、ゆうパックで発送するだけです。
 
 
また、もしかしたらお近くの神社でも供養してくれるかもしれないので、相談してみるといいと思います。
ただし、人形を受け付けてくれる日程が決まっているかもしれませんので、事前に確認してから雛人形を持って行った方が安心です。
 
 

まとめ

 
雛人形を処分するタイミングの決まりはありません。
しかし、雛人形を飾らなくなったり、保管場所がなくなった時が雛人形を処分するタイミングなんだと思います。

いろいろな地域で雛人形のお祭りを開催しています。
そのお祭りでは雛人形を募集していますので、そこに寄付することができます。
お祭りが終われば供養もしてくれます。
また、発展途上国に支援物資として寄付するという選択肢もあります。

寄付をしない場合は、供養してもらいましょう。
人形を販売しているお店や神社に相談してみると、いろいろ教えてくれるかもしれません。
人形供養代行サービスもあります。
専用キットに梱包して送るだけなので簡単です。

寄付するにしても、供養して処分するにしても、今まで守ってくれてありがとうという感謝の気持ちを忘れずに送り出してあげてくださいね。
 
 
その他、雛人形に関することをまとめています。
雛人形の基礎知識、疑問、処分の方法についてのまとめ
 

スポンサーリンク

-ひな祭り・雛人形
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

雛人形の飾り方や配置はコレ!人形の名前や道具について

  ひな祭りと言えば雛人形ですよね。 雛人形の配置ってなかなか覚えられないですよね。 これから配置や飾り方について紹介しますので、是非参考にしてみてください。 また雛人形の人形の名前って知っ …

雛人形を飾る意味は?場所は?しまい方とカビ対策について

  雛人形を飾る意味や由来って知らない人が多いですよね。 ひな祭りだから飾らなきゃと漠然と思い飾っているだけで、その意味を気にしなかったりしませんか? また飾る場所について気にしたことってあ …

雛人形を飾る時期としまう時期 遅いと嫁にいけないって本当?

  もうすぐひな祭りですね。 女の子のお子さんがいるご家庭では雛人形を飾ったり、パーティをしたり忙しくなりますね。 さて、雛人形っていつ飾っていますか? 雛人形を飾ったり、しまったりするのに …

雛人形怖い場合いらない?初節句に必ず必要?雛人形のキャラクターだめ?

  雛人形が怖いという方って意外と多いと思います。 私もその一人です。 日本の伝統的な人形の文化で、あの職人技は本当にすごいなと思うんですが、怖いんですよね。 ひな祭りになると飾られる雛人形 …

雛人形を飾ってはいけない日と飾ってはいけない場所。お下がりはダメ?

  雛人形を飾る日にちは決まっていないのですが、飾ってはいけない日が存在しているのは知っていますか? 日にちだけではなく飾ってはいけない場所もあるんです。 娘の健やかな成長を願うひな祭りなの …

最近の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。