☆MY ALL☆

このサイトでは日常の生活で役立つことについて書いています。

掃除

製氷機をクエン酸で掃除してみた!カビの原因やどのくらいの頻度でする?

投稿日:2017年11月19日 更新日:


 
冷蔵庫の製氷機のお掃除ってしていますか?
常に冷やされているんだし、氷を作るところなんだから大丈夫でしょ?と思いがちでなかなか掃除をしない部分だったりしますよね。
氷に黒いものが混じっていたり、白いツブツブのようなものが混じっていたり、変なニオイがしたり・・・なんてことありませんか?
それってカビが原因かもしれません。
 
 
我が家もあまり気にしたことがなかったんですが、ある日フィルターにカビが生えているのを発見してしまいました・・・。
フィルターは交換すればいいのですが、製氷機自体の掃除ってどうしたらいいの?と思い調べてみたら、簡単にできそうだったのでやってみました。
 

スポンサーリンク
  
 

製氷機はクエン酸を使って掃除をしよう

 
クエン酸は水垢やカルキの汚れを落とすことができ、殺菌・除菌作用があります。
さらに、口に入れても安全な成分(クエン酸でスポーツドリンクを作れるくらい安全な成分です)なので製氷機の掃除にとっても効果的なんです。
 
 
用意するものは水300mlとクエン酸小さじ2~3杯のみ!
我が家にはクエン酸が常備されているので、買い足す必要がなく行うことができました。

 
 

掃除の方法

1.貯氷ケースに氷が残っている場合は、ほかの容器に入れてから冷凍庫の中に保管しておきます。

 
 
2.給水タンクに水300mlとクエン酸小さじ2~3杯を入れてよく混ぜます。

クエン酸がすべて溶けるまで混ぜてください。
 
 
3.給水タンクを冷蔵庫にセットし、氷を作ります。
浄水フィルターがついている場合は必ず外してください。

家族が間違って食べてしまわないように冷蔵庫にメモを貼っておくといいかもしれません。
 
 
4.給水タンクに入れたクエン酸水がすべて氷になったら、水道水を給水タンクに入れ氷を作ります。2~3回水道水で氷を作ってください。
作った氷は食べずに、すべて捨ててくださいね。
 
 
5.外せる部品はすべて外して、水洗いします。
外せる部品に関してはメーカーによって違いますので説明書を確認してください。
部品に傷がついてしまうと、キズ部分にカビが発生しやすくなりますので、優しく洗ってくださいね。

基本的には水洗いで問題ないのですが、汚れがひどい場合はクエン酸水(水300mlにクエン酸小さじ2~3杯)に1時間くらいつけておきます。
その後、柔らかい布などで優しく洗うと汚れが落ちます。
浄水フィルターはクエン酸の中に入れないでくださいね。
 
 
これだけで掃除が完了します!!
簡単ですよね。
でもすべての過程が終わるまでにかなり時間がかかりますので、あまり氷を使わない時間のあるときに掃除してくださいね。
 
 
私はクエン酸と水のみで掃除したのですが、食用色素を少し入れて掃除する方法もあります。

クエン酸と水だけで作られたものは白っぽい氷になりますが、食用色素を入れると氷に色がつきます。
クエン酸と水で作った氷はこんな感じです。


写真では分かりづらいですが、実際見てみると白いなと感じますよ。
 
 
食用色素を加えるとその色が氷につくので、氷が透明になるまで氷を作れば掃除完了となるので、とてもわかりやすいんです。
我が家でも食用色素を使ってやることも考えたのですが、その後の使い道が思いつかなかったので購入は見送りました。
100円ショップでも食用色素を販売しているようなので、気になる方は探してみてくださいね。

 
 
クエン酸が自宅になく、これだけの為に買うのはもったいないという方は、専用のクリーナーが売っているのでそれを使ってくださいね。

でもクエン酸って意外といろいろなところに使えますよ。

クエン酸でバスボムを作ってみるのはいかがですか?
びっくらたまごの作り方!手作りバスボムの保存の仕方や注意すること
 
 
クエン酸を使用しての製氷機の掃除はメーカーが推奨している方法ではありませんので、自己責任で行ってくださいね。
 
 

製氷機にカビが発生する原因とは?

 
我が家ではフィルター部分にカビが生えていたんですが、調べてみると意外とカビが生えてしまう人も多いようです。
貯水タンクや製氷皿、貯氷ケースは氷点下に保たれているのに対し、給水タンクは冷蔵庫の中なんですよね。
給水タンクのある場所って冷蔵庫の中でも温度が高めのところのようで、この場所の温度は3~5℃のようです。
この温度なら細菌やカビの繁殖が可能なようです。
だから我が家でもカビが繁殖してしまったんですね・・・。
カビが生えてしまったらフィルターを新しいものに交換してくださいね。
 
 
さらに、我が家では細菌やカビが繁殖しやすいダメな原因がありました。
それは氷を作るために使う水です。
なんとなく水道水で氷を作るのが嫌だなと思っていて、ミネラルウォーターを給水タンクに入れて作っていたんです。
実家でもミネラルウォーターで作っていたし。
しかし、これもあまりよくないようです・・・。
 
 
今回掃除をしたので、これからは水道水で作ることに決めました。

もしあなたの冷蔵庫の給水タンクに茶色や赤いヌメリが出ている場合は要注意ですよ。
カビや細菌の可能性があるので掃除してみてくださいね!
 

スポンサーリンク

 

製氷機の掃除の頻度について

 
メーカーによって掃除の頻度は異なりますが、一般的には下記のようになります。

給水タンクと浄水フィルターは週に1回程度の掃除が推奨
ただし、給水タンクに水道水ではなく、浄水器で作った水やミネラルウォーター、一度沸騰させた水を使用している場合は給水フィルターと浄水フィルターの掃除は3日に1回
浄水フィルターは消耗品になるので3~4年を目安に交換

購入方法については説明書に記載されていると思いますので確認してみくださいね。
私がフィルターを購入した時は、電気屋さんで冷蔵庫の型番を伝えたら手配してくれました。(取り寄せでした)
ネットでも販売しているものもありますので調べてみてくださいね。
製氷皿と貯氷ケースは年に1~2回の掃除が推奨されています。
 
 

まとめ

 
冷蔵庫の製氷機って意外とカビや細菌が潜んでいる場所です。
氷に黒や白のツブツブしたものが混ざっていたり、変なニオイがするという場合はカビや細菌が原因かもしれません。
しかし、クエン酸と水を混ぜたもので氷を作るだけでとても簡単に掃除ができます。
給水タンクと浄水フィルターの掃除は週に1回程度ですが、ミネラルウォーターや浄水器の水で作っている場合は3日に1回の掃除が必要です。
また浄水フィルターは消耗品となりますので、定期的に交換が必要になります。
クエン酸を使った掃除は年に1~2回でいいので行ってください。
時間はかかりますが、とても簡単ですよ。
 
 
関連記事
電子レンジ庫内の掃除に重曹!汚れが落ちない時は?外側は?
 
 

スポンサーリンク

-掃除
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

洗濯機を過炭酸ナトリウムで掃除して失敗した話。水ではなくお湯を使おう

  いつも洗濯槽クリーナーを使って洗濯機を掃除しているのですが、過酸化ナトリウムを使って掃除すると汚れがとても落ちると聞いたので、やってみることにしました。 最初のうちは順調に掃除できていた …

電子レンジ庫内の掃除に重曹!汚れが落ちない時は?外側は?

  生活の必需品ともいえる電子レンジ。 電子レンジのお手入れはしていますか? 意外と電子レンジって汚れているんですよね。 電子レンジが汚れていると、衛生的な問題や、嫌な臭いがするだけでなく、 …

重曹の色々な使い方!種類とその違いや使ってはいけないものについて

  重曹がいろいろな掃除に使えて便利ってよく聞きますよね。 重曹を使った掃除方法などの本もたくさん販売しています。 そのことからもわかるように本当に色々なことに使えるんです。 今回は重曹を何 …

セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは何?用途と使い分けをご紹介

  セスキ炭酸ソーダと重曹の違いってなんだか分かりますか? よく聞く2つの言葉で、掃除に使えるよって聞くことが多いのですが、どちらも同じような汚れを落とすのに使いますよね。 私もセスキ炭酸ソ …

トースターの掃除を簡単に!焦げの落とし方やヒーターはどうする?

  オーブントースターの中って結構汚れていませんか? 他の電子機器と違い、トースターの中って少し複雑なつくりで、平面ではなく金具が出ていたり、何より狭いので掃除が難しいですよね。 焦げ付きな …

最近の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。