我が子がインフルエンザでぐったりしていると心配で仕方ないですよね。
高熱でつらそうにしていると、自分まで泣きそうになってしまったりしませんか?
いつもは大人しくしてくれと思っていても、いざ熱が出てしまうと、早く元気になって遊ぼうねと思ってしまうものですよね。
今回は、高熱が出ているときの対処方法、食事について、高熱で眠れないときはどうすればいいかということについて紹介いたします。
インフルエンザで子供が高熱が出た時の対処方法は?
高熱が出ているときは、お子さまに今寒いのか、暑いのかを確認してください。
計った熱の高さより、寒いと感じるのか暑いと感じるのかを優先して対処してください。
寒がっている場合は、厚着をさせたり、布団を少し多めにかけてあげたりと暖かくしてあげてください。
高熱だからといって冷やすことは厳禁です!!
逆に、暑がっている場合は冷やしてあげてください。
首の回り、脇の下、太ももの付け根などの、リンパの集まる部分を冷やすと効果的です。
保冷剤にタオルを巻くなどして冷やしてあげるといいですよ。
「汗をたくさんかけば熱が下がるから、暑くても厚着をしたり布団をたくさんかけたほうがいい」と聞いたことがないですか?
昔はよく、そう言っていましたよね。
しかし、汗をかけば熱が下がるという医学的根拠はないそうです。
暑くなったら冷やす方が効果的ですので、無理に汗をかかせないようにしてくださいね。
また、汗をかいた服をずっと着ていると症状を悪化させてしまうので、定期的に体を拭いて着替えをさせてください。
まだお子さまが小さくて、自分が寒いのか、暑いのかうまく説明できないときもありますよね。
そんな時は、お子さまの様子を見て判断してあげてくださいね。
手足が冷たかったり震えている場合や顔色が悪い場合は、寒気を感じている状態ですので暖めてあげてください。
手足が熱くなっていたり、顔が赤くなっている場合は、暑く感じている状態ですので、冷やしてあげてください。
さらに、乳幼児の場合は、体温調整がまだうまくできない時期になります。
体を冷やしすぎないよう、頻繁に体温を測って様子を見てくださいね。
高熱が出た場合、心配なのは脱水症状です。
発熱や、汗をかくことによって、想像以上に水分は奪われてしまいます。
水分をしっかりこまめに摂取するよう、声をかけてあげてください。
お水を飲ませるより、イオン水などを飲ませる方が吸収がいいです。
ドラッグストアや赤ちゃん本舗などに赤ちゃんから飲めるイオン水が売っていますので、それを飲ませてあげるといいですよ。
もし、イオン水が手に入らなかった場合は、ポカリスエットやアクエリアスでも大丈夫です。
ですが、乳幼児が飲むには糖分が多すぎますので、水で薄めてからあげてくださいね。
水分がうまくとれなくて、おしっこがいつもより少ない、出ない場合は早めに病院で受診してください。
インフルエンザの時は使用してはいけない解熱剤があります。
家にあるものを使わずに、必ず病院で処方された解熱剤を、指示された通りに使ってください。
効かないからといって時間を守らず、短時間で飲ませることは危険です。
お医者さんの指示通りに使用してくださいね。
通常、子供の場合は、「38.5℃以上の熱が出ていて、元気がない場合」に解熱剤を使用します。
元気のある場合は使わなくて大丈夫なので、しっかり使用方法を守ってください。
熱を早く下げてあげたいという気持ちはとてもよくわかるんですが、発熱してインフルエンザウィルスと戦っていますので、元気があれば解熱剤は必要ないんです。
処方された薬はしっかり最後まで飲みきってくださいね。
熱が下がったからと飲むのをやめてしまうと、また悪化してしまったり、長引く原因となるのでしっかり飲みきってくださいね。
インフルエンザで高熱が出ている時の食事は?
お子さまが食べたいものがある場合はそれをあげてください。
食べられる物を食べさせてあげてください。
食欲がある場合、食欲がない場合の両方のオススメの食べ物はこんな感じです。
食欲がある場合
消化におかゆや雑炊、うどんなどがおすすめです。
また、りんごやヨーグルトも効果的です。
リンゴやヨーグルトは腸内環境を整える作用があります。
腸内環境が整うと免疫力もあがりますので、ウィルスと戦う力も強くなります。
りんごをかじるのが難しい時は、すりおろしてあげるといいですよ。
そのすりおろしリンゴをヨーグルトにいれてもいいですね。
消化の負担になる油っぽいものは避けたほうがいいです。
食欲がない場合
無理して食べさせる必要はありません。
食事をするということは、消化や吸収のためにエネルギーを使います。
食欲がないということは、食事に使うためのエネルギーをウィルスと戦うためのエネルギーとして使いたいと体が言っているからなんです。
今は食事にエネルギーを使うんではなく、全力でインフルエンザウィルスと戦うからねということなんです。
なので、無理して食べさせなくていいんです。
しかし、脱水症状には気をつけてください!
必ず水分補給を忘れずに、こまめに飲ませてあげてください。
とは言っても、栄養のあるものを摂取した方が治りが早いのも事実です。
ウィルスと戦うためには力がいりますから、その力を補ってあげたいですよね。
食欲がなくても、ゼリーなどが摂取できる場合は、ウィダーインゼリーなどの栄養補助食品で栄養補給をさせてあげてください。
ゼリーやプリン、アイスなど喉越しのいいものであれば食べられる場合がありますので、試してみるのもいいですね。
インフルエンザの高熱で眠れない時はどうすればいい?
眠れない子供を見るのってとても辛いですよね。
少しでも楽になるよう何かしてあげてたいと思いますよね。
先ほども少しお話しましたが、高熱でつらそうだからと言って解熱剤の時間を守らず、短時間で使用するのは危険です。
必ず病院から指示された使用方法を守ってください。
寒気に襲われて眠れないのであれば、厚着をさせたり、布団を多めにかけてあげてください。
お部屋を暖かくしてあげるのもいいでしょう。
体が熱くて眠れないのであれば、体を冷やしてあげてください。
冷やす部分については先ほどもお話していますが、首の回り、脇の下、太ももの付け根などの、リンパの集まる部分です。
おでこに冷たいタオルや冷えピタを貼ってあげても気持ち良く感じて寝やすくなるかもしれません。
ですが、乳幼児の場合、タオルや冷えピタがずれてしまって窒息してしまっては大変です。
冷えピタで悲しい事件が起きていることも事実です。
使うときは目を離さぬよう注意をして使用してくださいね。
そばに居れない時は使わない方がいいですよ。
まとめ
お子さまが高熱を出した時は、寒いのか暑いのか聞いてあげてください。
まだうまく気持ちを伝えられない年齢の場合は、お子さまの様子を見て判断してあげてくださいね。
寒い時は暖かく、暑い時は保冷剤などで冷やしてあげてください。
脱水症状にならないよう水分補給をしっかりとしてください。
また解熱剤は病院で処方されたものを、指示通りに使ってください。
食欲がある場合は消化にいい食べ物を、食欲がない場合は無理に食べさせる必要はありません。
食欲がなければウィダーインゼリーなどで栄養補給をするのがおすすめです。
寒気に襲われて眠れない時は暖めて、暑くて眠れない時は体を冷やしてあげてると寝やすいかもしれません。
冷えピタや冷たいタオルをおでこにあててあげると気持ちよく感じ眠れるかもしません。
しかし、使用する場合は目を離さぬよう注意して使ってくださいね。
お子さまが1日でも早く元気になりますように・・・。