七五三の季節がやってきましたね。
甥っ子や姪っ子が七五三を迎えるという方も多いでしょう。
お祝い金ってどうすればいいの?と悩む方もいるでしょう。
私も義妹の娘が七五三だったので調べてみました!
七五三のお祝いは必要?
本来は七五三のお祝いは必要ありません。
というのは、一般的に七五三というのは子供の健やかな成長を願ってお祝いする家族行事なので、お祝いを上げる必要がないんです。
ですが、お祝いの場に招待されている場合は、お祝いを用意した方が無難です。
その場合のお祝いは、必ずしも現金である必要はなく、七五三を迎えるお子様へのプレゼントでも問題ありません。
お子様の欲しいおもちゃや興味のあるもの、お洋服などをプレゼントすればお祝いされるお子さんも喜んでくれるでしょう。
また、地域によっては結婚式場などで七五三お祝いパーティーをすることもあるようです。
こういった場合は必ずお祝いが必要になります。
お祝いの場に招待されているか、されていないかによってお祝いの必要性が変わってきますので、あなたはどんな状況かということが大事ですね。
また、自分にも年齢の近い子供がいるという場合は、お互い様ということでお祝いはナシにしてもいいと思います。
もちろんナシにする場合は、きちんとその話し合いをしてくださいね。
我が家の場合も1歳違い(実際は半年しか離れていないのですが、学年では1年違うので七五三の時期は1年違いです)の子供がいるので、お祝いはナシにしようと話し合いをしましたよ。
甥姪の七五三のお祝いのおすすめ
甥っ子や姪っ子へのお祝いで多いのは、やはりおもちゃでした。
年齢によってもプレゼントするものは変わってきますし、好みによっても違ってきますが、一般的に選ばれているものは下記ようなものでした。
3歳の場合
・絵本
・レゴブロック
・ストライダー
・おもちゃ
・プラレール(甥っ子)
・ぬいぐるみ(姪っ子)
|
|
5歳の場合(男の子のみ)
・文房具
・本、図鑑
・図書券、図書カード
・ラジコン
・スポーツ用品(スポーツをやっている場合)
・ゲーム
・おもちゃ
|
|
7歳の場合(女の子のみ)
・洋服
・靴
・文房具
・図書券、図書カード
・ゲーム
・おもちゃ
・腕時計
|
|
おもちゃについては甥っ子や姪っ子の好きな物や、持っているものを調べてからプレゼントするのがいいです。
というのも私は以前、姪っ子の誕生日でやらかしてしまったことがあるんです。
よく遊びにも行っていたので、おもちゃをなんとなく把握しておりました。
なので確認せずプレゼントを購入したら、義両親とプレゼントが被ってしまい、買いなおしたことがあります(汗)
お祝いパーティーを抜け出しトイザラスに駆け込みました・・・。
それ以来、おもちゃを把握していても必ず確認するようにしています。
ちなみに、その被ってしまったおもちゃは娘へのプレゼントになりました。
娘はとてもうれしそうにしてましたが、我が家としては痛い出費でした・・・(笑)
我が家の場合は、娘がいて、姪っ子との年の差も半年だったので、娘が利用することができました。
でも子供がいない場合、子供の年齢が離れている場合、異性の場合は、どうすることもできないですよね。
品物をプレゼントする場合は、確認してからあげたほうが悲しい出来事は起こらないですよ。
七五三のお祝いの金額の相場はどのくらい?
甥っ子や姪っ子へのお祝いの金額は5千円~1万円が一般的な相場といわれています。
ですが、可能であればご主人様経由で、義兄妹や義両親、またはあなたが直接、兄妹や両親に相談してみるのはいかがですか?
家族の相場というものが存在している場合があります。
また、お祝い金を用意する、しないだけでなく、他にも準備しなければいけないこともあるかもしれません。
知り合いは、お祝い金だけでなく、プレゼントも用意してほしいと言われたそうです。
家族の決まりごとだったようです。
七五三のお祝いを現金にする場合は、現金のほかにお子様へのちょっとしたプレゼントがあるとよりよいと思います。
主役はお子様なのでちょっとしたお菓子でもいいのであげて喜ばせてあげてくださいね。
|
まとめ
一般的な相場は5千円~1万円ですが、家族に相談してみたほうがいいです。
家族内のルールというものがあるかもしれません。
またお祝いは現金でもプレゼントでもどちらでも問題ありません。
プレゼントの場合は、お子様のほしいものを調べてから購入することをオススメいたします。
お互いに気持のいいお祝いができるよう、いいお祝い方法を探してくださいね。
関連記事
赤ちゃんへのお年玉はどうする?代わりのものや相場について