本ページはプロモーションが含まれています。

子供の自転車で補助輪なしは何歳?サイズの選び方と補助輪は必要?

習い事


 
子供が自転車に興味をしめしはじめた。
周りのお友達が自転車に乗っている。
子供が自転車に乗りたい(欲しい)と言い出した。

こんな様子が見られたら、親としては自転車の練習をさせてあげたくなりますよね。
でも、何歳くらいなら練習が始められて乗れるんだろうとか、どうやって自転車を選べばいいんだろうと思いませんか?

私も去年、娘が自転車を欲しがり購入したのですが、あまり調べたりしなかったため、失敗したなと思うところもありました。
そんな失敗をしないためにも、我が家の失敗の体験談験も交えながら、練習を始める年齢、自転車の選び方をご紹介いたします。
 

スポンサーリンク
  
 

子供の自転車で補助輪なしは何歳から?

 
昔より自転車に乗れる年齢が早くなってきています。
それはストライダーのような足けりバイクが流行しているからです!

ストライダーは2歳か3歳の誕生日やクリスマスなどでプレゼントする(される)ことが多く、現在ではほとんどの3歳児が足けりバイクを経験したことがあるという環境です。
そのため、4歳(年中)で補助輪なし自転車の練習を始める子が多く、5歳(年長)になると補助輪なし自転車に乗れている子が多いです。
遅くても小学校1年生の間に乗れるようになっているようです。
 
 
私の娘はもうすぐ5歳の年中ですが、保育園のお友達は補助輪なしの自転車に乗れる子が半分くらいいるようです。
娘はまだ補助輪なしでは乗れませんが、仲のいいお友達が一人で乗れているため、「自分も乗りたい!」と練習中です。
年長さんのクラスはほとんどのお友達が乗れるそうです。
だからといって焦りは禁物ですよ。
無理せず練習してくださいね。

妹の子供は年少(4歳になったばかり)ですが、もう補助輪なしの自転車を乗りこなしています。
運動神経がいいということもありますが、足けりバイクを2歳からずっと乗っていた(というより乗り回していました)ので、すぐに自転車に乗れるようになったそうです。
 
 
その子の持つ身体能力や性格によっても違いはありますが、一般的には4歳~5歳で乗れるようになる子が多く、小学校1年生の間にほとんどの子供が乗れるようになっているということですね。
私の周りは、男の子の方が女の子より早く自転車に乗り始めている印象があります。
 
 
追記
もうすぐ5歳という時に練習を始めましたが、なかなか乗れそうにありませんでした。
そうこうしている間に、忙しくなり自転車の練習は全くしない期間が半年ほど・・・。
5歳半くらいのころに再度自転車の練習をしてみたところ、少しの練習であっさり乗れるようになっていました!
練習方法が良かったのか、タイミングがよかったのかわかりませんが、こんなに簡単に乗れちゃうんだなと拍子抜けしてしまったほどでした。
こんな感じで練習しました。
子供の自転車練習で補助なしとブレーキのかけ方。教えるコツ!
 
 
しかし、ある程度大きくなるまでは公園や広場だけを走るようにしてくださいね。
単純に補助なし自転車に乗って走れるということと、交通ルールを守って安全に道路を走れるということは同じではありません。
小学生にならないと交通ルールは難しいと思います。
というか、小学生でも低学年くらいの子はすごいスピードで自転車を漕いでいる子や、飛び出したりする子っていますよね。
低学年でも、そんな危ない走り方をするので、しっかり理解できるようになってから練習を始めても問題ありません。
お子さん本人の気持ちの問題が一番大きいと思いますので、「自転車に乗りたい」と思った時が一番いいタイミングです。

ですが、放課後にお友達と遊ぶ時に「自転車で集合!」というような地域であれば、早めに乗れるようサポートしてあげる方がいいと思います。
自転車じゃないから誘ってもらえなかったり、イジメに発展してしまったら可哀想ですもんね。
 
 

子供の自転車のサイズの選び方

 

サイズと身長・年齢の目安は下記の通りです。
ですが、メーカーによって多少誤差がありますので、絶対に試乗してから購入するようにしてください。

12インチ  83~100cm  2~3歳
14インチ  90~105cm  3~5歳
16インチ  100~120cm  3~6歳
18インチ  105~125cm  4~8歳
20インチ  110~140cm  5~9歳
22インチ  115~145cm  6~11歳
24インチ  120~150cm  7歳以上

※あくまでも目安です。
 
 
通常はサドルに座った時に両足のつま先が地面につくサイズを選ぶようにしますが、これから練習を始めるという場合は、サドルに座った時に両足が地面にしっかりつくサイズを選ぶ方がいいです。
これは実際、自転車屋さんで教えてもらいました。
怖いという気持ちを少なくするためにも、足がしっかり付いている方がいいそうです。
 
 
また、タイヤが同じサイズでも、自転車の種類によってサドルやハンドルの高さが違います。
それによって目安より大きいサイズのタイヤの方が合っていたり、逆に小さい方が合っていたりする場合がありますので、必ず試乗してみてください。
 
 
我が家の場合、これで失敗してしまったんです。
タイヤのサイズを確かめるために試乗しに行きました。
体に合いよさそうな自転車は14インチでした。
ただ、娘が気に入る自転車がなかったため、ネットで違う種類の14インチの自転車を買ったんです。
そこが失敗でした・・・。

自転車が届いて乗ってみると、なんだか乗りずらそう・・・。
よく見てみるとお店で試乗したものと、ハンドルの高さが違ったようです。
幸い、娘はその自転車をとても気に入っていたことと、憧れの自転車が届いたことがうれしかったため、乗りづらいとは言わず、楽しそうに乗っているので助かりました。
でも、今度自転車を買い替える時は、きちんと試乗して、良かったものを購入しようと決心しました。

もちろんネットで買ったから失敗というわけではありません。
今はネットの方が安く売っていることも多いので、むしろネットで買うことは大賛成です。
でも、試乗した自転車と同じものを買うのであれば問題ないですが、タイヤのインチだけで判断して買ってしまうと我が家のように失敗してしまう場合もありますので、ご注意ください・・・。
 
 
失敗しないためにも、試乗してから購入してくださいね。
また、お子さんが気に入ったデザインを選んであげてください。
友達のところは、子供が選んだデザインがあまりにも子供っぽく違う自転車を購入したら、子供がすねてしまい、なかなか自転車に乗ってくれなかったと言っていました。
 
 
私は「へんしんバイク」という自転車がいいなと思ったのですが、我が家には足けりバイクがあったということと、娘がキティちゃんじゃなきゃ嫌だと言ったため、断念しました。
でも、これなら、すぐに補助なし自転車に乗れそうだなと思いました。
 

スポンサーリンク

 

子供の自転車は補助輪が必要?

 
個人的には必要ないと感じます。
昔は補助輪から始めるのが当たり前だったと思います。
私も補助輪をつけて自転車に乗っていた記憶があります。
しかし、今は補助輪を使用せず、初めから補助なし自転車で練習を始める人が多いです。
それはやはり、足けりバイクを乗れる子が多いからです。

足けりバイクに乗れる子であれば、補助輪は付けずに練習を始めてください。
バランス感覚が養われている状態なので、補助輪を付けてしまうとせっかく身に付いたものを忘れてしまい、変な癖がついてしまいます。
 
 
これに関しても、我が家は失敗しました・・・。
我が家にも足けりバイクがあり、乗りこなすまではいかないものも、娘も乗っていました。
だから、補助輪を付けずに練習させようと思ったんです。
ですが、姑から補助輪は絶対付けるもの!と口出され、補助輪を付けて乗るようになりました。
(姑からの誕生日プレゼントだったため断り切れなかったんですが、何が何でも戦うべきでした。)

しばらく、補助輪を付けた状態なら自由に乗れていたので、補助輪をはずして練習を始めたらバランスが全く取れなくなっていたんです。
足けりバイクでバランス感覚が身に付いていたのに・・・。
我が家は、また一からバランスの練習から始めることになってしまいました。

追記
しばらく自転車の練習はお休みしていたのですが、再開したときは補助輪を付けずに練習しました。
すぐに乗れるようになったので、かわいそうなことしてしまったなと思いました。
 
 

まとめ

 
その子の持つ身体能力や性格によっても違いはありますが、一般的には4歳~5歳で乗れるようになる子が多く、小学校1年生の間にほとんどの子供が乗れるようになっているようです。
男の子の方が女の子より早く自転車に乗り始めているようです。
ですが、交通ルールがしっかり理解できるようになる頃から練習を始めても問題なく、焦る必要もありません。

これから練習を始めるという場合の自転車の選び方は、サドルに座った時に両足が地面にしっかりつくサイズを選ぶ方がいいです。
タイヤのサイズに身長と年齢の目安はありますが、あくまで目安です。
同じタイヤのサイズでも、自転車の種類によってサドルやハンドルの高さが違いますので、必ず試乗するようにしましょう。

補助輪は必要ありません。
特に足けりバイクに乗れるお子さんであれば絶対にいらないです。
補助輪を付けてしまうと、変なクセがついてしまうことがありますので、補助輪を必ずしも使用する必要はありません。

お子さんの体に合う自転車を、お子さまと一緒に探してあげてくださいね。
一緒に自転車の練習をがんばりましょう!
 
 
関連記事
子供の自転車練習で補助なしとブレーキのかけ方。教えるコツ!
自転車の練習にヘルメットやプロテクターは必要?グッズのおすすめをご紹介
 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました