本ページはプロモーションが含まれています。

子供の自転車練習で補助なしとブレーキのかけ方。教えるコツ!

習い事

お子さまが補助なし自転車に乗りたいと言い出したり、足けりバイク(ストライダー)を上手に乗っている場合、補助なし自転車の練習を始めようかなと思いますよね。
娘も今まさに、補助なし自転車に憧れを抱き始めているので練習させようと思っているところです。
でも、自分が乗れた時の記憶ってもうあまり覚えていない・・・。なんてことないですか?

昔は補助輪ありが乗れるようになってから、補助輪を外して練習し、自転車の荷台を抑えながら走り、そうっと手を離すというやり方が主流だったと思います。
ですが、そんな大変なやり方をしなくても自転車に乗れるようになるんです!

補助なし自転車の練習方法と教えるコツについてご紹介しますので、ぜひやってみてくださいね。
 
 

スポンサーリンク
  
 

子供の自転車の練習で補助なしに挑戦

 
さっそく、どのように練習すればいいかご紹介していきましょう。

1.サドルに座った時に、両足が地面にしっかりつくサイズの自転車を用意しましょう。
自転車のサイズの選び方についてはこちらでどうぞ
子供の自転車で補助輪なしは何歳?サイズの選び方と補助輪は必要?

2.ペダルを取ります。(ペダルがない方が練習がしやすい)
ペダルを取るのは工具と多少の知識が必要となります。
自転車屋さんにお願いするといいでしょう。
また、ペダルを取らなくても練習はできますので、取らずにやってみるのもいいかもしれません。
もし、足けりバイクをお持ちであれば、それを使って練習ができますので、自転車のペダルを取る必要はありません。

3.両足で地面を蹴りながら進む練習をします。
足けりバイクと同じですね。

4.3に慣れてきたら、勢いをつけてスピードを出す練習をします。

5.スピードが出ているときに両足をあげてバランスを取る練習をします。
恐怖心がなくなり、自信をもってスーッと進めるようになるまで練習してください。
何度も繰り返せば自然とバランス感覚が身に付きできるようになります。

6.両足を地面から離したまま、曲がる練習をします。
「足がつきそうになる方(倒れそうになる方)にハンドルを動かすんだよ」「行きたい方にハンドルを向けてね」と分かりやすいように教えてあげてください。

7.曲がれるようになったらペダルをつけます。(ペダルを外している場合のみ)
足けりバイクで練習している場合は、次から自転車に乗っての練習になります。

8.視線を前にして、ペダルを漕ぐ練習をします。
背筋を伸ばして、前を向いて、ハンドルをしっかり持ち前を向いて乗るということを教えてあげてください。
目線は下がってしまいがちなので、下がってきたら声をかけてあげてください。
漕ぎだしは力がいるので、緩やかな短い坂などを利用するといいでしょう。
ちょうどいい坂がなければ、少し押してあげると漕ぎりやすくなります。
1~7までを習得していれば、ペダルをつけてもすぐに乗れますよ。
 
 
練習を始める前に、お手本を見せてあげるとお子さんも分かりやすいと思います。

ペダルを外した方が足けりの練習がやりやすいです。
ですが、無理に外す必要はありませんので、ペダル付きで練習を始めてみてください。
お子さんがペダルが当たるのが痛くて練習したくないと言い出してから外してもいいと思います。
しかし、お子さんの性格によっては、痛い思いをするとペダルを外しても乗りたくないという子もいます。
自分のお子さんのタイプによって判断してくださいね。
 
 

子供の自転車の練習でブレーキはどうする

 
ブレーキのかけ方もとても大事です。
いろいろなスピードでのブレーキのかけ方を覚えると、安心して自転車に乗れるようになります。

ブレーキの練習方法は、ゆっくりまっすぐ走り、ブレーキをかけて止まるというのを繰り返し練習します。
これができるようになったら、スピードをつけて走り、ブレーキをかけて止まるという練習をします。
スピードがある時とない時のブレーキのかかり方は違いますので、その感覚がつかめるようになれば完璧です。

ブレーキの練習をするタイミングは、足けりの練習でスピードが出ても足があげられるようになったあと(補助なし練習の「5」)、もしくはペダルをつけて乗れるようになった後のどちらでも大丈夫です。
まだフラフラしてるタイミングで、ブレーキの練習をしても、お子さんはフラフラしている自転車で頭がいっぱいで、ブレーキのことまで考えられないと思います。
また、難しいと感じ、もうやりたくないと思ってしまったら、お子さんも可哀想ですので、フラフラしない状態になってから練習するようにしましょう。
 

スポンサーリンク

 

自転車を教えるコツについて

 
お子さんが嫌がらずに自転車の練習をするためには、教える側にもコツがあります。
それは、「怒らない」「文句を言わない」「たくさん褒める」「無理強いしない」です。
それではひとつずつ、説明していきますね。

怒らない
親が怒ってしまうと、自信がなくなってしまったり、乗るのが怖くなったりしていますので、「もう乗りたくない」「もうやらない」などと、お子さんのやる気がなくなる原因となります。
また怒られると泣いてしまうお子さんも多いですよね。
泣いてしまうと、さらに自転車に乗れなくなりますので、悪循環となってしまいます。

イライラしてしまうことも、たくさんあると思います。
私も今、娘の自転車の練習真っ只中なので、本当によくわかります。
でも、そこは抑えて怒らずに楽しんで練習できるようにサポートしてあげましょう。
 
 
文句を言わない
これは怒らないに似ているのですが、洋服を汚してしまったり、手を汚してしまっても、絶対に文句を言わないでください。
軽く「こんなに汚してー」なども言ってはいけません。
子供が転ばないようにしないと怒られちゃうと思ってしまい、変な緊張をしてしまう場合があります。
転ばないようにということだけを考えてしまい、思うように自転車に乗ることができなくなってしまいます。
 
 
たくさん褒める
怒られるとやる気がなくなってしまいますが、褒められればどんどんやる気になるのが子供の特徴です!
どんな子供もお母さんやお父さんに褒められるととてもうれしいのです。
もっとやろうと頑張ってくれますよ。

少しできるようになっただけでも、たくさん褒めてあげるとお子さんもとても喜び、自信につながります。
ひとつできたら褒める、またひとつできたら褒めるなど、たくさん褒めてあげてください。
 
 
無理強いしない
無理して1日で乗れるようにしようと思わないようにしましょう。
お子さまの性格や身体能力によっては、少し練習しただけですぐ乗れてしまう子もいます。
ですが、なかなか乗れない子もたくさんいます。
お子さまのやる気がなくなってきたら、また日を改めるのもアリです。

また、お子さまの年齢が小さければ小さいほど、長時間の集中もできません。
休憩をしたり、他のことをして遊んだりと、楽しく練習できるように工夫してあげてください。

おにぎりを持っていて練習に行き、ここまでできたらおにぎり食べよう!とピクニック感覚で練習するのもよさそうですね。
子供の頃って、外で食べるご飯は特別でワクワクして楽しいものですもんね。
 
 
親も子供も楽しく笑顔で練習できる環境が早く上達するコツです。
もし、転んでしまった時は励まし、そして応援してあげてください。
自転車が倒れてしまった時は、起こすのを手伝ってあげてくださいね。
倒れた自転車はとても重いので、まだ上手に乗れないうちは親が起こしてあげるのがいいと思います。
 
 

まとめ

 
両足で地面を蹴って進むという練習から始め、バランス感覚を養いましょう。
繰り返し練習することで自然とバランス感覚は身に付き、自転車に乗れるようになります。

ブレーキをかける練習も大切です。
フラフラしている状態の時は練習せず、しっかりバランスがとれるようになってから練習するようにしましょう。

自転車の練習を教える時のコツは、「怒らない」「文句を言わない」「たくさん褒める」「無理強いしない」です。
お子さんと楽しみながら、自転車の練習をしてくださいね。
 
 
関連記事
子供の自転車で補助輪なしは何歳?サイズの選び方と補助輪は必要?
自転車の練習にヘルメットやプロテクターは必要?グッズのおすすめをご紹介
 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました