「海遊館」はジンベエザメやイトマキエイなど、普段なかなか見ることができない海の生き物たちに会える人気の観光スポットです。
こんな人気の水族館なら一度は行きたいですが、一体平均滞在時間はどのくらいなのでしょうか。
事前に平均滞在時間がわかっていれば、その後の予定も計画しやすいですよね。
また、海遊館に行く前に、営業時間を確認しておくことが大切です。
「開館時間は何時から何時までなのか」を事前に知っておけば、閉館時間にがっかりすることもありません。
季節によって営業時間が変わることもありますので、海遊館の開館時間と閉館時間はチェックしておきましょう。
さらに海遊館は、サッカー場約4個分という広大な空間に、様々な種類の魚たちが暮らす水槽がずらりと並んでいます。
せっかく来たからには、すべてのエリアをじっくり楽しみたいものですよね。
しかし、限られた時間の中で、回る時間をどう効率よく使って満足度の高い見学ができるのか、迷ってしまう方もいるでしょう。
回る時間の目安が分かれば、当日焦らずに楽しめますね。
この「海遊館」周辺には、観光に便利なホテルや旅館も多いです。
この記事では、海遊館の平均滞在時間と、開館時間は何時から何時までなのか、効率よく楽しむための回る時間の目安についてご紹介します。
しっかりと準備をしておけば、海遊館での一日がより充実し、心に残る素敵な体験ができるでしょう。
海遊館での平均滞在時間はどのくらい?
海遊館を訪れる際、気になるのが「どのくらいの時間で充分に楽しめるか」ということですよね。実は、海遊館の平均滞在時間は、来館者の年齢層や興味によって大きく変わってきます。
せっかく海遊館に来たからには、じっくりと海の生き物たちを観察したいですよね。
大人だけで海遊館を楽しむ場合の平均滞在時間は、1時間半~2時間程度が目安とされています。
一方、子供と一緒に訪れる場合の平均滞在時間は、3時間から4時間程度が目安です。
では、なぜそのくらいかかるのか詳しく見ていきましょう。
海遊館で大人だけの平均滞在時間の目安
大人だけで海遊館を訪れる場合の平均滞在時間は、1時間半から2時間程度です。
展示をじっくり見たり、写真を撮りながら回る方、生き物の食事を見たい方は、3時間ほど見ておくと良いでしょう。
また、館内のカフェで軽食を楽しんだり、お土産ショップで買い物をする方も多いですよね。
それらの時間を含めると、さらに時間がかかることもあります。
これらを考慮して、余裕を持ったスケジュールを立てると良いでしょう。
海遊館で子連れの平均滞在時間の目安
子連れで海遊館を訪れる場合の平均滞在時間は3時間から4時間程度です。
子どもたちは、ジンベエザメやペンギンなど、様々な海の生き物に興味津々です。
一つの水槽の前からなかなか離れられません。
特に人気の海の動物の前では、じっと見入ってしまうことも多いでしょう。
また、海遊館には、大人も子どもも楽しめるスタンプラリーがあり、館内を探検するのも楽しみの一つです。
スタンプを集めるため、子どもたちは夢中になって館内を駆け回ります。
小さいお子様連れの場合は、歩くペースがゆっくりになるため、さらに時間がかかることもあります。
そのため、子供連れで海遊館を訪れる際は、時間に余裕を持って計画することをおすすめします。
3時間~4時間程度を目安に見ておくと、慌てずに楽しめますよ。
館内での休憩について
海遊館は広いので、歩き疲れることもありますよね。
そんな時は、館内の各所に設置されているベンチで休憩するのがおすすめです。
特に、大きな水槽の前に設置されたベンチは、ゆったりと海の生き物たちを眺めながら休憩できる絶好のスポットですよ。
子連れの場合は、子供のペースに合わせてこまめに休憩を挟むと良いでしょう。
また、4階から6階にかけては、各フロアにベンチが設置されています。
比較的空いているので、よほどの混雑時以外は、座れないという心配も少ないでしょう。
大きな水槽を目の前に、ゆったりとくつろぎながら、心ゆくまで海の生き物たちを観察してくださいね。
開館時間は何時から何時まで
海遊館に訪れる前にやらなければいけないことは、「開館時間が何時から何時までなのか」を確認することです。
それは、海遊館の開館時間は、季節や曜日によって異なるからです。
海遊館の基本的な開館時間は下記のとおりです。
土・日:9:30~20:00
連休中日:8:30~20:00
連休初日・最終日: 9:00~20:00
最終入館は閉館の1時間前、つまり19時までに入館する必要があります。
ここで注意しなければいけないのは、チケットを購入してもすぐに館内に入れるわけではないということです。
海遊館は入館時間指定制を採用しているため、チケット購入時に指定した時間帯に入館しなければなりません。
退館時間は特に決まっていないので、好きなだけ館内を楽しむことができます。
開館時間についたからといって、すぐ入れるとは限らないのでご注意くださいね。
また、海遊館では17時から、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しめる「夜の水族館」が始まります。
毎日17時から20時までの間、館内の照明と音楽が変わり、静寂に包まれた夜の海が広がります。
この特別な時間帯は、昼間とは違った生き物たちの姿を見ることができ、まるで水中にいるような神秘的な体験ができます。
特に、ジンベエザメやペンギン、イルカなどの人気者たちが、ゆったりとした動きを見せる様子は、訪れる人々を癒してくれます。
また、館内のライトアップや音楽の演出により、ロマンチックな雰囲気が漂い、デートにも最適ですよ。
海遊館の営業時間については公式HPで随時更新しています。
開館時間は季節や曜日によって変わるので、海遊館に訪れる際には必ず何時から何時まで開館しているのかを確認することをおすすめします。
海遊館を回る時間の目安は?
海遊館のテーマ水槽の中には、複数の階にわたってつながっているものがいくつかあります。
特に、太平洋水槽や日本海溝水槽など、複数の階にわたってつながる大水槽が有名です。
これらの水槽が複数階にわたってつながっていることで、まるで深海へとダイビングしているような臨場感あふれる体験ができるんです。
例えば、太平洋水槽では、ジンベエザメが悠々と泳ぐ姿を、様々な角度から観察することができます。
そのため、混雑していても、他の階から見ることができるのもうれしいポイント。
特に、ジンベエザメがいる太平洋ゾーンは大人気で、水槽の前にたくさんの人がいます。
ですが、他の階からでも見ることができるので、無理してそこで見る必要はありません。
他の水族館では空くまで待っていないといけないですが、海遊館では次のフロアでも見れるからいいかと思えるのでストレスが少ないですね。
また、様々な海の生き物たちが食事をする様子を観察できる「お食事タイム」が人気です。
迫力満点のジンベエザメの食事から、可愛らしいペンギンの食事まで、様々な動物たちの食事シーンを見ることができます。
時間が決まっているので、その時間に合わせて見に行くのがおすすめです!
お食事タイムは混雑することがありますので、時間に余裕を持って行くほうがいいですよ。
海遊館をざっと見て回る時間の目安は、各エリアを約5分程度で回る計画がおすすめです。
でも、せっかく訪れるなら、それぞれのエリアをじっくり楽しみたいですよね。
そこで、エリア別に、じっくり見て回る時間の目安と、お食事タイムの時間をご紹介します。
忙しい日々から離れて、海の世界に浸ることで、心身のリフレッシュができますね。
海遊館の日本の森
コツメカワウソ3兄弟、ヒノキ・ブナ・ミョウガ「日本の森」へデビューしました!
大人のミウ合わせて4頭をご覧いただけます
デビューして早々に大きなプールへも臆せずダイブ!お昼寝もせず大はしゃぎ
飼育員が元気すぎて心配になるくらいのわんぱくっぷり(笑)将来大物になりそうです~ pic.twitter.com/PHjWVM33yF
— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) April 24, 2024
海遊館の日本の森は日本の四季折々の海を再現したエリア。
今も日本にカワウソが暮らしていたら、こんな感じなのかもと思える情景が広がっています。
回る時間の目安:10分
海遊館のアリューシャン列島
海遊館にやってきたエトピリカ。やってきたといってももうだいぶ昔の話やな。海遊館のアリューシャン列島水槽。特別な場所。 pic.twitter.com/OHM7kLQIBv
— Olivine (@_Almandine) June 26, 2022
海遊館のアリューシャン列島は、水中に差し込む光のきらめきや海中の岩の陰影が再現され、自然環境の美しさを感じられます。
ここには絶滅危惧種の「エトピリカ」がいます。
エトピリカを見れる水族館が珍しいうえに、今ならエトピリカのヒナも見れますよ!
回る時間の目安:10分
海遊館のモンタレー湾
#おんぷ 近況
モンタレー湾水槽にデビューして2週間程経ちました!
最初は新しい環境と同じ水槽で暮らす大きな体のアシカに慣れず水槽の奥の方でじっとしていることが多かったですが最近は水槽全体を泳げるようになってきました!
同じ年頃のアシカのサンはおんぷと早く遊びたいようです(*´ω`) pic.twitter.com/GPfe5ZxxYs
— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) April 12, 2024
カリフォルニア州にあり、海底に世界最大級の峡谷が続くモンタレー湾。
海遊館のモンタレー湾は、狭い岩の間をすり抜ける躍動感ある泳ぎや、ハーレムと呼ばれるアシカたちの野生本来の暮らしが見所です。
回る時間の目安:10分
海遊館のパナマ湾
【パナマ湾水槽にクリスマスツリーが登場🎄】
木登りが得意なアカハナグマたちに飼育員からのプレゼント✨
21日からはクリスマス期間限定のお食事タイムが見られるかも…?
→https://t.co/yBxuVV8ZhG pic.twitter.com/z6pFZQaVZs— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) December 16, 2019
中央アメリカに位置するパナマ湾。
海遊館のパナマ湾水槽では、熱帯の乾季を再現しています。
水槽の上層、中層、底層で異なる魚たちの活動が見られ、場所によって異なる雰囲気を楽しめます。
回る時間の目安:約10分
海遊館のエクアドル熱帯雨林
ある朝の「エクアドル熱帯雨林」水槽。
カピバラが降臨してました。
日光がたっぷり差し込んでとってもキレイな朝でした☀️https://t.co/Ohed3GFIzY#神々しい#レンくん#ちょっとドヤ顔にも見える pic.twitter.com/pJq2CQyPsm
— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) September 11, 2018
海遊館のエクアドル熱帯雨林は、熱帯雨林の豊かな生態系を感じられる展示です。
生い茂る緑と湿地が表現されています。
回る時間の目安:10分
海遊館の南極大陸
/
ヒナ誕生しました~!
\8/7 ジェンツーペンギン
8/19 海鳥・エトピリカ今はそれぞれの親が子育て中のため、なかなか姿をご覧いただけませんが2羽とも元気にもふもふしておりますっ😇
海遊館へようこそ~!https://t.co/PrhlwAJ0ad#南極大陸#アリューシャン列島 pic.twitter.com/cZosiaOYc0
— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) September 3, 2024
海遊館の南極大陸は、氷の世界を再現した水槽です。
ペンギンたちが泳ぎ回る姿が見られ、寒冷な環境を体感できる展示です。
回る時間の目安:10分
海遊館のタスマン海
ワモンアザラシのミゾレだけじゃなくこちらにも掃除のおじゃまむしが…
タスマン海水槽に暮らすメスのカマイルカ「アクア」です😉
ずっと何かおしゃべりしながらブラシを追いかけてきます。
掃除させて~😭と思う気持ちは同じなダイバーでした
ブログ▶https://t.co/QX8Ztiryad pic.twitter.com/7IWBj7ti3B— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) October 18, 2022
海遊館のタスマン海は、オーストラリアとニュージーランドの間に広がるタスマン海の生態系を再現した水槽です。
イルカがダイナミックに泳いでいます!
回る時間の目安:10分
海遊館のグレートバリアリーフ
海の中キレイねぇと思った方、実はこれ@cairns_jp ではなく@Osaka_Kaiyukan のグレートバリアリーフなの🐨👀💕🪸の生命力をテーマにした展示が昨日リニューアルオープンしました🙌✨これを記念して今週末はオーストラリアフェスタも開催!大阪行くよ~又は居るよ~の方は要チェック☝️🎥IG/kuronyan2017 pic.twitter.com/hwAbrzZYzM
— クイーンズランド州政府観光局🇦🇺 (@queenslandjp) November 29, 2024
海遊館のグレートバリアリーフは現在リニューアル工事で見ることができません。
リニューアルオープンは2024年秋ごろの予定です。
まだ、具体的な展示内容は明かされていないのですが、よりリアルでグレートバリアフリーを再現するとのことです。
「グレートバリアリーフ」が、2024年11月にリニューアルオープンしました。
“サンゴの生命力”をテーマに、新たな魅力を体感できます。
今回のリニューアルでは、スタッフが実際にグレートバリアリーフを調査。
その結果を展示に反映し、サンゴの“今”を間近で感じられるようになりました。
海遊館の太平洋
海遊館
開館すぐの太平洋水槽 pic.twitter.com/wGOucUZtmz— 氷晶モニカ (@miyanohinata) February 10, 2025
海遊館の代名詞ともいえる巨大な太平洋水槽は、ジンベエザメが悠々と泳ぐ姿が見られます。
水槽の規模は国内でもトップクラスです。
この水槽にはジンベエザメの他にも、イマトキエイが見れます。
イマトキエイを見ることができる水族館は、世界でも数少ないんですよ。
回る時間の目安:20分
海遊館の瀬戸内海
大阪の海遊館に行ってきました
8階に上って順番に降りてきます
いっぱい魚や動物がいました
また行きたい、平日に
ジンベエザメ
カクレクマノミ
スミツキイシガキフグ
瀬戸内海の魚たち#海遊館#9月30日 pic.twitter.com/z6V81XaIcc— ⛩️ようお詣りです (@burariikantou) October 10, 2022
多様な生き物を育む豊かな海「瀬戸内海」。
海遊館の瀬戸内海は、ガラスの浮き玉やタコつぼなど、人と海のかかわりも表現されています。
回る時間の目安:10分
海遊館の特設水槽
アオリイカを展示している特設水槽にミズダコが(3匹)仲間入り
同じ頭足類ですが姿も泳ぎ方も全然違う2種のコラボレーションをお楽しみください
😌 pic.twitter.com/YmPSnl2KHP— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) November 14, 2024
海遊館の特設水槽は、日本の特定の時期にしか会えない生き物を期間限定で展示しています。
回る時間の目安:10分(展示内容にもよります)
海遊館のチリの岩礁地帯
館内「チリの岩礁地帯」水槽にカタクチイワシを搬入しました🐟🐟🐟
これで水槽で暮らすイワシは約2万尾になりました🐟🐟🐟 pic.twitter.com/iOpHcR44od— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) November 17, 2022
海遊館のチリの岩礁地帯は、チリの海岸線を再現した水槽です。
岩礁に生息する生物たちが展示されています。
ここではイワシが巨大な群れをつくる様子を見ることができます。
回る時間の目安:10分
海遊館のクック海峡
カメラはごはんじゃないと気付いた #スミツキイシガキフグ⁰⁰#クック海峡水槽⁰#ポーキュパインフィッシュ pic.twitter.com/uV9HvTLrII
— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) February 20, 2024
海遊館のクック海峡は、ニュージーランドの北島と南島の間にあるクック海峡の生態系を再現した水槽です。
多様な海洋生物が見られます。
回る時間の目安:10分
海遊館の日本海溝
日本海溝水槽にヒゲツノザメを初展示!
長いヒゲと背中のツノ(トゲ)がトレードマーク。だからヒゲツノザメ。
わかりやすいネーミングセンス、嫌いじゃない。ブログ▶https://t.co/ocrqcp9p3A pic.twitter.com/oToNyeSW23
— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) September 3, 2021
海遊館の日本海溝は、深海の生態系を再現した水槽です。
深海魚やその他の深海生物が展示されています。
太陽の光が届かない深海の世界が表現されています。
回る時間の目安:10分
海遊館の海月銀河
海遊館はじめて行った!
ジンベエザメ見れて嬉しかったし、海月銀河が素敵すぎた… pic.twitter.com/JtAQBpangL— ハチミツ (@AeyqHgjRRe85692) September 11, 2024
海遊館の海月銀河は、まるで宇宙の銀河のような空間です。
漆黒の空間と、銀河をイメージした柔らかな照明が、クラゲの透明感を際立たせます。
回る時間の目安:15分
海遊館の北極圏
北極圏水槽にクリオネ(ハダカカメガイ)が再びやってきました~!
カイの仲間ですが殻がなく不思議なフォルムと、羽ばたくような泳ぎがかわいいと人気です
約1cmくらいのサイズですので近くでよ~く観察してみてくださいね😌 pic.twitter.com/ANGOmUYOxD
— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) January 15, 2025
海遊館の北極圏は北極の氷の世界を再現した水槽です。
寒冷な環境を体感できます。
上下のフロアで北極圏の氷上と海中が再現されています。
大人気で表情豊かなワモンアザラシがいますよ。
回る時間の目安:20分
海遊館のフォークランド諸島(マルビナス)
6/22生まれの #ミナミイワトビペンギン
まだまだもこもこしております…
と思いきやん?
よく見ると頭部とフリッパーの羽が抜けてきてる!
1羽目に続きどんどんおとなペンギンに近づいてきています🙂#成長日記#フォークランド諸島(マルビナス) pic.twitter.com/Zfzae4RnSq
— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) August 20, 2024
海遊館のフォークランド諸島は、南大西洋に位置するフォークランド諸島の生態系を再現した水槽です。
大人の胸の高さまでしか仕切りがないため、ペンギンを間近で観察できますよ。
回る時間の目安:10分
全体をじっくり見て回る場合の時間の目安は、各エリア約10分~20分程度です。
海遊館の所要時間は、見学したいエリアやお食事タイムを見るか見ないかによっても変わります。
事前に計画を立てておくとより楽しめます。
自分だけの海の世界を楽しんでくださいね。
訪れるたびに新しい発見がある海遊館で、あなただけの特別な時間を過ごしましょう。
「海遊館」周辺のおすすめホテル
海遊館で、気になる生き物をじっくり観察したり、生き物のお食事タイムを楽しんだり、夜の海遊館の幻想的な雰囲気を味わったり…。
時間を気にせず楽しむなら、海遊館周辺のホテルに宿泊するのがおすすめです。
海遊館にアクセスが良く、宿泊施設でも楽しめるホテルをご紹介します。
星野リゾート リゾナーレ大阪
この「星野リゾート リゾナーレ大阪」は、海遊館からほど近く、大阪湾を一望できるホテルです。
家族旅行でもカップルでも充実した時間を過ごせます。
子供と一緒なら、広いアトリエで遊ぶのがおすすめです。
子供たちは思いのままに絵を描いたり、粘土で遊んだり、創造性を育むことができます。
壁一面にお絵描きできるお部屋もあり、子どもたちは夢中で遊び、笑顔で過ごせます。
家族みんなで楽しめるプールや、カフェ、レストランも充実しており、一日中飽きずに過ごせます。
カップルなら、大阪湾の絶景を眺めながら、特別なディナーはいかがでしょうか。
マッサージで心身をリフレッシュし、二人の時間を満喫することもできます。
広大な窓から望む大阪湾の景色は、二人の心を穏やかにし、特別な思い出となるでしょう。
このホテルの総合評価は「4.33」です。( 評価詳細は こちら>> )
食事を楽しみたい方や、新しい体験をしたい方におすすめです。
また、「星野リゾート リゾナーレ大阪」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
グランドプリンスホテル大阪ベイ
この「グランドプリンスホテル大阪ベイ」は、海遊館へのアクセスも良く、ラグジュアリーなホテルです。
広々とした客室なので、家族でも恋人ともゆったりと過ごせます。
屋内プールで遊んだり、ジムで汗をかいたり。
心身ともにリフレッシュできます。
様々な種類の料理が楽しめるレストランで、食事を楽しむのもおすすめです。
このホテルの総合評価は「4.25」です。( 評価詳細は こちら>> )
ラグジュアリーなホテルステイを楽しみたい方、ゆったりと過ごしたい方におすすめです。
また、「グランドプリンスホテル大阪ベイ」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
大阪北港マリーナ HULL
この「大阪北港マリーナ HULL」は、雄大な大阪湾を一望できる開放的な空間で、家族連れもカップルも、それぞれが特別な時間を過ごすことができます。
海が目の前で、ファミリー向けの客室があるホテルHULLと、グランピング施設北港マリーナリゾートが融合した宿泊施設です。
プールがあったり、隣接した公園があったり、子供が大喜びすること間違いなしです。
カップルなら、オーシャンビューのカフェでゆったりと語り合ったり、テラス席でロマンチックな時間を過ごしたりするのはいかがでしょうか?
特にサンセットの時のテラスはおすすめですよ。
このペンションの総合評価は「3.25」です。( 評価詳細は こちら>> )
海が好きな人、自然の中でリラックスしたい人におすすめです。
「海遊館」のまとめ
「海遊館ってどのくらいの時間があれば楽しめるの?」「どこを見て回ればいいの?」という悩みは解決しましたでしょうか?
海遊館の平均滞在時間は1時間半から2時間程度です。
しかし、動物たちの食事時間や、興味のある展示がある場合、子連れの場合は滞在時間が長くなります。
その場合の平均滞在時間は、3~4時間くらいです。
海遊館をざっと見て回る時間の目安は、各エリアを約5分の目安で回る計画がおすすめです。
じっくり見て回る時間の目安は、各エリア約10~20分が目安でしょう。
また、海遊館は曜日や時期によって開館時間が変動します。
訪れる際は何時から何時までやっているのか確認しておくことをおすすめします。
これにより、充実した時間を過ごし、素晴らしい思い出を作ることができます。
海遊館の平均滞在時間や回る時間の目安と開所時間は何時から何時までなのかということについてお届けしました。
また、海遊館周辺のおすすめホテル情報をご紹介しました。
海遊館のその他の記事
★アクセス
海遊館までのアクセスで電車やバスで大阪駅やユニバーサルへ船で無料の方法。駐車場情報も
★館内設備
★チケット
海遊館チケットのコンビニでの買い方と当日券や前売りのeチケット購入方法。アソビューでも買える?
★食事
海遊館のレストランメニューとフードコートについて。ランチで子連れならココ
★見どころ
海遊館にしかいない生き物と珍しい海遊館エイを紹介。水族館との違いは?
海遊館のジンベエザメは死亡で現在いないって本当?歴代の名前と大きさ
海遊館での平均滞在時間!開館時間は何時から何時まで回る時間の目安は?
★お土産
海遊館ではアザラシぬいぐるみが大人気!ランキングと一覧と値段
海遊館お土産一覧ランキングとキーホルダーの値段!オンラインと限定品
★海遊館の周辺情報
コメント