
「BEB5軽井沢 by 星野リゾート」は、家族みんなで楽しめる魅力的なホテルです。
周辺には、かけ流し温泉「星野温泉トンボの湯」や、おしゃれなショップが集まる「ハルニレテラス」など、家族みんなで楽しめるスポットがあります。
そんな魅力的なエリアに位置していますが、「BEB5軽井沢」にシャトルバスがあるのか、どこを走っているのか気になる人も多いでしょう。
特に、ホテルから少し離れた「星野温泉トンボの湯」を利用する場合、子供が湯冷めしないか心配。
シャトルバスを利用できるのか、そのシャトルバスの時刻表や、バス停はどこにあるのか、といった具体的な情報が欲しくなるものですよね。
この「BEB5軽井沢 by 星野リゾート」に宿泊するなら、ANA楽パック、JAL楽パックが利用できます。
飛行機の費用までパックになっているので、とてもお得です。
ベビーカーや抱っこ紐、たくさんの子供の荷物…。
子連れでの移動は、どうしてもバタバタしがちですよね。
そこで、この記事では、軽井沢の星野エリア内の移動に便利な「BEB5軽井沢」のシャトルバスや、トンボの湯からのバス時刻表とバス停の場所についてまとめました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
BEB5軽井沢など星野リゾート専用シャトルバス
「BEB5軽井沢」には、星野リゾートが運営する宿泊者限定のシャトルバスがあります。
ベビーカーや荷物が多い子連れでの移動には、シャトルバスはとても助かりますよね。
シャトルバスを利用すれば、星野エリア内の移動が楽になります。
例えば、「星野温泉トンボの湯」や「ハルニレテラス」から「BEB5軽井沢」へ、歩くことなく移動できるので、子供が疲れてしまった時や、天候が悪い日、たくさんお買い物をした時などにとても助かります。
特に冬場、「トンボの湯」で温まった後、外気温で子供が湯冷めしないように、すぐにバスに乗ってホテルに戻れるのは大きなメリットですね。
BEB5軽井沢シャトルバス巡回ルート
「BEB5軽井沢」のシャトルバスは、星野エリア内の施設とホテルを巡回しています。
この巡回ルートを事前に把握しておくと、星野エリア内の位置関係や、どのバス停を利用すれば目的地に近いのかを掴みやすくなりますね。
- 星のや軽井沢
- 星野温泉トンボの湯
- ハルニレテラス北
- 軽井沢ホテルブレストンコート
- BEB5軽井沢
- ハルニレテラス南
- 星野温泉トンボの湯
最初に一度シャトルバスで星野エリア内を一周してみるのもおすすめです。
各施設の場所や雰囲気を把握でき、その後の観光計画に役立ちますよ。
移動手段の基本的な選び方
星野エリア内での移動手段は、シャトルバスだけでなく徒歩も選択肢になります。
季節や状況に合わせて、どちらを選ぶのが良いか、基本的な考え方をお話ししますね。
個人的には、子連れであれば冬はシャトルバスの利用のほうが安心かなと思います。
冬場で足元が滑りやすい中、無理して歩くよりもシャトルバスの方が安全で快適に目的地にたどり着けますし、温泉で温まった後にすぐにバスに乗って戻れるのは湯冷め対策にもなります。
しかし、春~秋の雪のない気持ちのいい時期であれば、軽井沢の風を感じながら歩くのもおすすめです。
「トンボの湯」から「BEB5軽井沢」まで、徒歩約10分。
家族でおしゃべりしながら歩くのも楽しい時間です。
ハルニレテラスで休憩しながら帰るのも、徒歩ならではの楽しみ方ですね。
無理にシャトルバスにこだわりすぎず、家族の体調や荷物、天候に合わせて、最適な移動手段を選ぶのが、軽井沢での家族の時間をストレスなく楽しむコツです。
スムーズに乗れたらラッキー!くらいの心構えでいると、移動も気楽に楽しめますね。
ちなみに、このシャトルバスは軽井沢駅とBEB5軽井沢の間は運行していません。
軽井沢駅からBEB5軽井沢(星野エリア)へアクセスする場合は、下記記事を参考にしてみてくださいね。

ハルニレテラスの最寄りバス停は「星野温泉 トンボの湯」ですが、1つ手前の「湯川」で降車すれば BEB5軽井沢 まですぐですよ。
軽井沢トンボの湯発のバス時刻表と注意点
軽井沢の「トンボの湯」は、赤ちゃんにも優しい温泉なので、子連れファミリーにも人気があります。
ゆったりと温まる時間は格別ですよね。
しかし、子連れだと、温まった後に子供が湯冷めしないように、スムーズに「BEB5軽井沢」へ戻りたいもの。
そんな時に頼りになるのが、トンボの湯から出発するシャトルバスの時刻表です。
星野温泉トンボの湯発シャトルバス時刻表
「トンボの湯」から「BEB5軽井沢」へ向かうシャトルバスの時刻表はこちらです。
9:00~12:00、15:00~17:00
毎時2分、22分、42分発の運行です(20分間隔)。
17:00~22:02
毎時2分、12分、22分、32分、42分、52分発の運行です(10分間隔)。
ご覧のように、日中の時間帯は1時間に3本の運行、そして夕方17時以降、夜遅い時間帯にかけては1時間に6本と、10分間隔で高頻度に運行しています。
BEB5軽井沢発シャトルバス時刻表
軽井沢の星野エリア内の移動で、「BEB5軽井沢」から「トンボの湯」へ行く場合も、同じシャトルバスを利用します。
参考として、「BEB5軽井沢」発のシャトルバス時刻表も載せておきますね。
9:00~12:00、15:00~17:00
毎時12分、32分、52分発の運行です(20分間隔)。
17:00~22:02
毎時2分、12分、22分、32分、42分、52分発の運行です(10分間隔)。
こちらも、「トンボの湯」発のシャトルバス同様、夕方以降は10分間隔で運行しています。
シャトルバス時刻表利用時の注意点
「トンボの湯」発のバス時刻表、「BEB5軽井沢」発のバス時刻表ともに、夕方から夜にかけては10分間隔で運行しており、バスを利用しやすいと感じる方が多いかもしれません。
しかし、シャトルバスは小型(定員9名程度)のため、特に利用者が集中する時間帯(夕食後、お風呂上り、休日、長期休暇など)は混み合います。
そのため、時刻表はあくまで目安として捉え、時間に余裕を持って行動することが大切です。
混雑時は、時刻表通りにバスが来ないことや、時刻表通りの時間であってもすぐに乗れないことが起こりえます。
混雑を避けるために、早めの時間帯に温泉から戻るように計画するなど、時間帯を調整するのも有効な方法です。
また、混雑時は徒歩での移動を検討するなど、状況に応じて柔軟に対応することをおすすめします。
バス停での混雑状況を見て、時刻表にとらわれすぎず柔軟に判断することが重要ですよ。
特定の時間帯の送迎(フロント相談)
上記時刻表の運行時間外(8:00~9:00、12:00~15:00)の送迎については、フロントに相談してみてください。
フロントに相談すると、時間や状況に応じてタクシー手配のサポートや他の移動手段の案内などをしてもらえる可能性があります。
星野温泉トンボの湯のバス停

軽井沢の「星野温泉トンボの湯」で温泉を楽しんだ後、「BEB5軽井沢」に戻る時に気になるのが、シャトルバスのバス停の場所ですよね。
特に、子連れだと、迷わずスムーズにバス停にたどり着いて、バスに乗りたいもの。
ここでは、星野温泉トンボの湯発のシャトルバスのバス停を中心に、その場所を詳しく解説します。
また、混雑時のリアルな状況や、混雑時の裏技的なヒントについてもお話します。
星野温泉トンボの湯発シャトルバスバス停の場所
「星野温泉トンボの湯」から「BEB5軽井沢」へ向かうシャトルバスのバス停は、トンボの湯の建物のすぐ近くにあります。
具体的な場所は、村民食堂の向かいあたりです。
このストリートビューの目の前に写っている道の左側あたりに、シャトルバスのバス停を示す看板が立っているのが確認できるはずです。
ここが「BEB5軽井沢」へ向かうシャトルバスのバス停です。
画面右奥に見える椅子のある建物が「村民食堂」です。
「トンボの湯」の建物から出て、この村民食堂を目指して進むと、バス停がすぐに見つかると思いますよ。
BEB5軽井沢発シャトルバスバス停の場所
星野エリア内の移動で、「BEB5軽井沢」から「トンボの湯」や「ハルニレテラス」へ行く際に利用するシャトルバスのバス停も確認しておきましょう。
「BEB5軽井沢」発のシャトルバスのバス停は、ホテルのフロントから歩いて約1分ほどの場所にあります。
ミラーの横あたりにバス停があります。
ホテルを出てすぐの場所なので、「BEB5軽井沢」に宿泊していれば、気軽にシャトルバスを利用できますよ。
BEB5軽井沢シャトルバスの体験談
実際に、私が「BEB5軽井沢」に宿泊した時のシャトルバスの様子をお話します。
夕方、ホテルから「ハルニレテラス」や「トンボの湯」へ向かうため、シャトルバスを利用するか徒歩で移動するか悩みました。
結局、雪が積もっていることに大興奮した子供が「歩きたい!」というので、シャトルバスには乗らず、歩いて「トンボの湯」に向かいました。
しかし、雪の上を楽しそうに思いっきり歩くので、長靴を履いていても雪が中に入ってしまい、靴下はビチャビチャ…。
幸い、お風呂に向かうときだったのでまだ良かったのですが、「これが買い物へ向かう途中だったら…」と思うと…。
そして、その横を空いているシャトルバスが通過していきました。
それを見て、シャトルバスに乗っておけばよかったと感じた瞬間でした。
ホテルから「ハルニレテラス」方面へ向かうシャトルバスは、午前中は利用者が多いとのことですが、夕方以降は比較的空いているとのことです。
季節にもよりますが、雪の時期は、地面が滑りやすいこともあるので、無理して歩くよりも、シャトルバスに乗る方が安全で快適に目的地にたどり着けると実感しました。
個人的には、子連れであれば、シャトルバスに乗るほうが安心です。
ただし、シャトルバス利用には注意が必要です。
ハルニレテラスでの夕食とトンボの湯での温泉を楽しんだ後、ホテルに戻るためシャトルバスを利用しました。
オフシーズンの祝前日夜でも、シャトルバス利用者は多く、到着したバスはほぼ満員。
運転手さんからも「次のバスを待っていても、満席で乗れない可能性が…」と言われるほど。
私たち家族は全員乗ることができず、シャトルバスと歩きの2組に分かれてホテルへ戻りました。
ちなみに、バスに乗れた私ですが、ホテルに到着したのは、歩いてきた家族とほんの5分程度の差でした。
バスの待ち時間などを考えると、混雑時は歩いたほうが早いこともありそうです。


混雑時の裏技?こんな乗り方ありかも
1章でも載せている画像ですが、わかりやすいように、再度載せてます。
といっても、子連れならシャトルバスを利用したいと思うでしょう。
そこで、混雑時の裏技をお話します!
混雑時の裏技…、それは「バス停⑦の星野温泉トンボの湯」から乗車することです。
通常、「トンボの湯」から「BEB5軽井沢」に戻る際、バス停②の星野温泉トンボの湯から乗車します。
このバス停②は、「BEB5軽井沢」と「ブレストンコート」や、「ハルニレテラス」に向かう方が利用します。
一方、バス停⑦は主に「星のや軽井沢」へ向かう方が利用する傾向にあるからです。
「BEB5軽井沢」行きのシャトルバスは、この章でご紹介した巡回ルートでも分かるように、バス停⑦に停車した後、バス停②へ向かいます。
そのため、利用者が少ないバス停⑦からであれば、乗車できるかもしれません。
ただし、これはあくまでルート上の可能性として考えられる方法であり、実際に私が試したものではありません。
その時の混雑状況やバスの運行状況によっては、バス停⑦でも乗れない可能性は十分にありますし、すこしだけ遠回りになる点にご注意ください。
確実に乗れることを保証するものではありませんので、あくまで「こんな考え方もあるのか」というヒントとして参考にしてくださいね。
「BEB5軽井沢」は子連れにおすすめのホテル
「BEB5軽井沢 by 星野リゾート」のシャトルバスについて詳しくお伝えしました。
このシャトルバスを利用される方の多くは、「BEB5軽井沢」に宿泊する、あるいは宿泊を検討されていることでしょう。
そこで、子連れファミリーにとってBEB5軽井沢がどんなホテルなのかをご紹介します。
「BEB5軽井沢」は、軽井沢の星野エリア内に位置しており、「ハルニレテラス」や「星野温泉トンボの湯」といった周辺スポットへも歩いてアクセスしやすい便利な立地です。
軽井沢駅からもアクセス可能で、この記事で解説したシャトルバスも、この星野エリア内の移動で大活躍しますよ。
ホテルの客室は、子供が喜ぶ遊び心あるデザインが特徴の「ヤグラルーム」が人気です。
まるで秘密基地のような空間で、家族みんなで楽しく過ごせます。
また、24時間オープンのカフェラウンジ「TAMARIBA」は、飲食の持ち込みがOKなので、子連れでも気兼ねなく利用できます。
ここでは、ボードゲームやカードゲームも自由に借りられるので、家族みんなで楽しむのにぴったりです。
チェックアウトが11時と遅めなのも、朝バタバタしやすい子連れ旅行には嬉しいポイント。
ルーズな雰囲気が、子連れでもリラックスした時間を過ごすことができますよ。

「BEB5軽井沢シャトルバス」のまとめ
「BEB5軽井沢」には、星野リゾートが運営する宿泊者限定のシャトルバスがあります。
ベビーカーや荷物が多い子連れでの星野エリア内の移動にとても便利なバスです。
シャトルバスの時刻表については、第2章に載せているので確認してみてくださいね。
時間帯によって運行間隔が異なり、夕方以降は10分間隔と高頻度になります。
ただし、特に利用者が集中する時間帯は、シャトルバス乗り場が混み合ったり、時刻表通りの時間に来ないことも。
場合によっては、シャトルバスを待っているよりも、歩いて移動した方が早く目的地に着くケースもあります。
時間に余裕を持ってバス停へ行くか、状況に応じた柔軟な対応が重要です。
トンボの湯のバス停は村民食堂の向かいあたりにあります。
バス停の場所を事前に把握しておくと、子連れでの移動がスムーズになりますね。
BEB5軽井沢のシャトルバス、特にトンボの湯からのバス時刻表やバス停についてご紹介しました。
シャトルバスは「BEB5軽井沢」滞在中の星野エリア内の移動を快適にしてくれる強い味方です。
ですが、特に混雑が予想される時期や時間帯は、シャトルバスにこだわりすぎず、徒歩での移動も賢く組み合わせて、ストレスなく楽しみましょう!
コメント