「星野温泉トンボの湯」に行ってきました。
雰囲気がとてもよく、とても満足度の高い温泉でしたよ!!
そこで今回は、実際に「星野温泉 トンボの湯」を訪れ、トンボの湯がどんな感じだったのか、写真とともに施設の魅力を徹底レビューします!
星野リゾートが手がける温泉施設として名高い「星野温泉 トンボの湯」は、豊かな自然に囲まれ、開放感あふれる露天風呂が魅力です。
日々の喧騒を離れ、ゆったりと温泉に浸かりたい…そんな時におすすめの場所ですよ。
温泉に行く前に気になるのが、タオルの必要性やシャンプーのメーカーですよね。
「トンボの湯にタオルって必要?」「シャンプーのメーカーは何を使っているの?」といった疑問にもお答えします。
また、「トンボの湯」の休憩所や足湯があるのかという情報もあわせてご紹介します。
さらに、せっかく行くなら空いている時間帯に行きたいですよね。
「トンボの湯」の混雑状況についても詳しくお伝えしていきますね。
この「トンボの湯」をお得に楽しめるホテルがあります。
トンボの湯を楽しみたいなら、このホテルに宿泊するのがおすすめです。
いつでも気軽に訪れることができるのはもちろん、とてもお得に利用することができますよ。
この記事では、「トンボの湯」を写真付きでレビューします。
タオルやシャンプーメーカー、休憩所や足湯の有無、混雑状況についても詳しく解説します。
また、トンボの湯がお得に利用できるホテルもご紹介しますので参考にしてください。
星野温泉トンボの湯レビュー。
「星野温泉トンボの湯」は、数々の雑誌やテレビ番組で特集されている温泉施設です。
軽井沢の自然を感じながら心身をリフレッシュできると、観光客だけでなく地元の人からも大人気の温泉ですよ。
今回は、実際に訪れて体感した魅力を、写真と共にレビューしていきます。
期待感高まるこだわりのアロマ
トンボの湯の顔とも言える受付は、開放的な屋外。
この受付の横には、地元産リンゴジュースとまんじゅうの販売コーナーがあります。
こうやって置いてあると飲みたくなりますよね!
ということで、お風呂上りに実際に飲んでみました!
100%リンゴジュースって、とても甘いものもありますが、これは濃厚なのにスッキリしていました。
クセがなく、だれでも美味しいと感じるような飲みやすい味です。
甘すぎることもなく自然な甘さなので、飲みやすく、お風呂上りにゴクゴクと飲めるような味でした!
ただ、残念なことも。
リンゴジュースは濃厚で自然な甘さが楽しめましたが、ぬるかったのです。
天気のいい日だったので、ぬるくなってしまったのかな?
とはいえ、真夏ではなく、まだ雪の残る3月の午前中にぬるいのは残念。
お風呂上がりの火照った体には、もっと冷えた状態だと更に美味しく頂けたと思います。
そして、先に進むと、上記の暖簾ががあり、入り口があります。
入口に入ると、すぐ靴箱なのですが、ここでまず感じたのが、心地よいアロマの香りです。
季節ごとに変わり、男女でも異なるというアロマは、私が訪れた時はオレンジの香りでした。
アロマって好き嫌いが分かれる香りも多いですが、このオレンジの香りはクセのないスッキリとした香りで、非常に心地よくリラックスできました。
この繊細な気遣いに、この後の温泉への期待が膨らみました!
広々して清潔感のある脱衣所
脱衣所は想像以上に広々としていて、開放感がありました。
清潔に保たれており、混雑時でも他の温泉やスパに比べてストレスなく着替えられそうです。
ロッカーは一般的な縦長の細いタイプで、1/2サイズと1/3サイズの2種類。
3月に利用したため、外はまだ寒く、上着をロッカーに入れることを考えると、もう少し広いロッカーだと嬉しいと感じました。
しかし、一人分の荷物であれば、特に荷物が多くなければ十分収納できると思われます。
ただし、キャリーケースが入るような大型ロッカーはないので、荷物が多い場合は注意が必要です。
パウダースペースも充実しており、化粧水、乳液、ブローローション、コットン、綿棒が用意されていました。
櫛やブラシはないので、持参する必要があります。
ドライヤーは8台ほどあり、私が利用した際は空いていましたが、混雑時は待ち時間が発生するかもしれません。
メイクやヘアセットをするには、時間に余裕を持っておくと安心です。
温泉や大浴場によく見かける、牛乳やコーヒー牛乳の自販機はありません。
ないからこそ、オシャレで解放感があるように感じるのかもしれませんね。
18時半頃に脱衣所を利用しましたが、とても綺麗に保たれていました。
温泉や大浴場は、時間帯によって床が濡れていたり、髪の毛が落ちていることもありますよね。
しかし、トンボの湯ではそのようなことが一切なく、床は常に乾いており、ゴミも見当たりませんでした。
私が利用した時が空いていたこともあったのかもしれませんが、定期的に清掃が行き届いていることが伺え、気持ちよく利用できました。
入浴後も同様に、床は乾いており、ゴミ一つ落ちていませんでした。
入浴後に床が濡れていたり、ゴミが落ちていると、せっかく綺麗になったのに残念な気持ちになることがありますが、ここではそのようなことがなく、脱衣所の利用レビューとしては大満足でした!
開放感抜群の内湯と露天風呂
浴場は内湯と露天風呂がそれぞれ一つずつというシンプルな構成。
しかし、一歩足を踏み入れると、そのスケールに圧倒されます。
この投稿をInstagramで見る
内湯からは大きな窓越しに、
この投稿をInstagramで見る
露天風呂からはダイレクトに、軽井沢の壮大な自然を一望できる造りになっており、開放感抜群です!
源泉かけ流しの湯を堪能!
こちらの温泉は、循環・加水は一切なし。
毎日換水している新鮮な源泉かけ流しの湯を堪能できます。
その証拠に、脱衣所には飲泉用の蛇口も設置されており、泉質の良さが伺えますね。
泉質は、単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)で、慢性的な腰痛症、冷え性、疲労回復などに効果が期待できます。
お湯はほんの少しとろみのある柔らかい肌触りで、日頃の疲れも忘れさせてくれますよ。
内湯は深めに設計されており、肩までしっかり浸かることができます。
ただし、背が低い方は要注意!
私は段差に腰掛けると顔が湯に付いてしまい、少し苦戦しました。
お風呂の温度は約40℃に設定されており、長時間ゆっくりと入っていられます。
熱めが好きな方は、湯口の近くが少し熱めになっているので、お好みに合わせて場所を変えてみてください。
湯口付近は湯の花も多く、より温泉らしさを体感できますよ。
この投稿をInstagramで見る
露天風呂からは、四季折々の景色を堪能できます。
春は華やかな桜、夏は鮮やかな緑、秋は燃えるような紅葉、そして冬は一面の雪景色と、訪れるたびに異なる表情を見せてくれるでしょう。
私が訪れた際は、雪景色とのコントラストが美しく、雪の少ない地域に住んでいる私には、忘れられない思い出となりました。
お風呂も脱衣所同様、定期的に清掃が入るので、常に清潔な状態が保たれています。
シャンプーやトリートメントなどもきれいに並んでおり、ゴミも落ちていませんでした。
また、3月という時期的にも虫や枯れ葉などが少ない季節ではありますが、露天風呂にゴミ一つなく、隅々まで丁寧に清掃されていることが分かりました。
とても気持ちよく利用することができましたよ。
スタイリッシュなサウナと優しい水風呂
サウナは、木のぬくもりに包まれたスタイリッシュな空間です。
サウナマットまで木製なのは珍しく、木の温もりを存分に感じられますよ。
20分に1回稼働するオートロウリュと、心地よいジャズ音楽が、心身のリラックス効果を高めてくれます。
サウナ室の窓から外の景色が見えるのも、開放感があって良いですね。
サウナ室は、5~7人くらい入れそうな広さです。
温度は約80~90度に保たれており、足元から全身を温められるボナサウナを採用しています。
水風呂は、露天風呂の隣にあり、野鳥の森の湧き水を使用しているそうです。
季節を問わず13度前後の温度を保っており、キリっと冷えた水が、火照った体を気持ちよくクールダウンしてくれます。
水風呂の温度と水質、どちらも高評価なのが頷けます。
外気浴スペースも用意されており、軽井沢の澄んだ空気を吸い込みながら、心身ともにリフレッシュできますよ。
赤ちゃんや小さい子供連れファミリーへの配慮
トンボの湯は、赤ちゃん連れファミリーにも優しい施設と評価されていますが、この点に関しては、利用者によってレビューが分かれるポイントだと感じました。
脱衣所にはオムツ交換台やオムツ用ゴミ箱、浴場にはベビーバスが完備されており、赤ちゃん連れにとっては大変便利です。
また、脱衣所・洗い場が広い点も、子連れには高評価です。
しかし、オムツが取れていないお子さんの入浴に関する明確なルールが設けられていない点が気になりました。
一般的な温泉や大浴場では、衛生上の観点からオムツが取れていないお子さんの入浴を禁止したり、浴槽への入水を制限したりする施設も多く見られます。
施設によっては、ホームページや浴室に注意書きが掲示されている場合もあります。
とはいえ、明記されていても、浴槽へ入れている人も見かけますが…。
トンボの湯のホームページには、子供に関する情報として以下の2点のみが記載されています。
- 乳幼児のご入浴:内湯は湯温が高めで浴槽が深いため、ベビーバス、露天風呂のご利用をおすすめします。
- 異性のお子様とのご入浴:6歳以下のお子様とは、ご一緒に入浴していただけます。
これらの情報から、現状ではオムツが取れていないお子さん連れでも利用しやすい環境であることが伺えます。
泉質が赤ちゃんに優しいという点も、ファミリー層に人気の理由かもしれません。
しかし、この点は利用者の受け取り方によって大きく印象が変わる可能性があります。
赤ちゃん連れやオムツが取れる前の子供連れにとっては、大変ありがたい施設だと感じるでしょう。
一方で、そうでない利用者にとっては、抵抗感を感じてしまう可能性も否定できません。
私自身、子供がいる身でありながらも、オムツが取れていないお子さんとの入浴は、正直なところ、少し気がかりです。
入浴料が決して安価ではないことを考えると、誰もが気持ちよく利用できるような配慮があれば、さらに素晴らしい施設になるのになと感じました。
オムツの取れていない子供と、そうでない人が気持ちよく利用できるよう、入浴ルールの明示や、浴槽の区分けなどの改善を期待します。
幸い、私が利用した時間帯は、オムツが取れていないお子さんは見られませんでした。
おかげで、温泉の雰囲気を満喫し、心からリラックスすることができました。
しかし、もしオムツが取れていないお子さんがいたら… きっと、私のトンボの湯に対するレビューは少し下がっていたかもしれません。
総評
星野温泉 トンボの湯は、五感を満たしてくれる魅力的な温泉施設でした。
充実した設備、美しい景色、そして何よりも素晴らしい泉質。
日頃の疲れを癒し、心身をリフレッシュしたい方にぜひおすすめしたい温泉です。
ただし、赤ちゃん連れに関する点は、利用者の間でレビューが分かれる可能性があります。
もし、赤ちゃん連れに関する点が気になる場合は、施設の利用規定は変更になる可能性もあるため、事前に施設に直接確認されることをおすすめします。
トンボの湯にタオルは必要?
温泉に行くとなると、タオルは必須アイテムですよね。
しかし、荷物はできるだけ少なくしたいもの。
ここでは、トンボの湯のタオル事情について詳しく解説していきますね。
タオルの貸し出し、販売情報
トンボの湯では、タオルの貸し出しと浴用タオルの販売を行っています。
レンタルがあるので、手ぶらで利用できるのはうれしいポイントですね。
貸しタオルセット:350円
バスタオルとフェイスタオルのセットです。
レンタルのフェイスタオルは、普段使いにも十分な、しっかりとした質感のタオルです。
レンタルのバスタオルは大きめサイズなので、小さい子供となら共有も可能ですよ。
実際に、私は4歳の子供と一緒に行き子供の分もレンタルしましたが、1セットで十分でした。
浴用タオル販売:200円
トンボの湯の名前入りフェイスタオルです。
一般的なタオルより薄手で絞りやすいタオルです。
温泉の記念に購入するのもおすすめです。
自宅に持ち帰って、トンボの湯の思い出に浸るのもいいですよね。
タオルを持参するメリット、デメリット
タオルを持参する場合、どのようなメリットとデメリットがあるのかまとめてみました。
メリット
- 費用を抑えられる
- お気に入りのタオルを使用できる
デメリット
- 荷物が増える
- 使用後のタオルを持ち帰る必要がある
- 洗濯物が増える
家族で訪れる場合、人数分のタオルを持参すると、かなりの金額を節約できますね。
しかし、その分荷物が増えてしまう点や、洗濯物が増えてしまう点は考慮しておきましょう。
「タオルをレンタルしたいけど、家族で行くとレンタル料がかさむのが気になるな・・・」と思う方もいるかもしれません。
実は、私は無料でタオルをレンタルすることができました。
その方法については、最後の章で詳しく解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
トンボの湯のシャンプーメーカーやアメニティは?
温泉施設のアメニティって、どんなものが置いてあるのか、使い心地はどうなのか、結構重要ですよね。
特にシャンプーのメーカーは気になるところです。
シャンプーの使い心地が良ければ、荷物も減って助かりますよね。
そこで、星野温泉トンボの湯で、実際に使ってみた感想をレビューします!
まず、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープのメーカーは、星野リゾートのオリジナルとのこと。
ここでしか体験できない特別感がありますね!
香りはすごく良くて、リラックス効果もバッチリ。
温泉の癒し効果を高めてくれるような、そんな素敵な香りでした。
ただ、私の髪はダメージ強めなのですが、このシャンプーを使うと、洗い上がりがかなりバサバサになってしまいました。
このシャンプーの洗い上がりについては、個人的には少し残念なレビューとなりました。
バサバサ感が気になりながらも、コンディショナーを丁寧に馴染ませてみました。
すると、バサバサ感は落ち着いて、指通りもまあまあ良くなりました。
すごくしっとりするというわけではありませんでしたが、バサバサが改善されたので一安心。
ダメージヘアの方は、髪質に合うシャンプーとトリートメント持参したほうが安心です。
色々な髪質や肌質の人が利用する温泉なので、こういった平均的な使用感の方が、多くの方にとって使いやすいのかもしれませんね。
クレンジングのメーカーはPOLA。
エステロワイエ クレンジングウォッシュです。
普段はナチュラルメイクということもあり、問題なくメイクを落とせました。
しっかりとしたメイクをされている場合は、落ちにくいと感じる方もいるかもしれません。
しかし、洗い上がりのぬるつきがなかなか取れず、いつも以上に洗い流す必要がありました。
しばらくすると、ぬるつきは気にならなくなったものの、洗い上がりはスッキリ感がなく、持参した洗顔料を使用しました。
パウダースペースにはエステロワイエのモイスチャーローション(化粧水)とモイスチャーミルク(乳液)が用意されています。
メーカーはPOLAです。
どちらもグレープフルーツの香りが爽やかで、気分もリフレッシュできます。
モイスチャーローションは、少しとろみのあるテクスチャーで、肌に吸い付くようなしっとり感です。
乾燥が気になる部分には重ね付けしましたが、しっかり潤いました。
モイスチャーミルクは、意外とサラッとした軽いテクスチャー。
「これだけで大丈夫かな?」と不安でしたが、ベタつかず、でも朝まで乾燥することはありませんでした。
無料のアメニティとしては、十分な使用感だと思います。
さらに、ブローローション(洗い流さないトリートメント)もありました。
こちらのメーカPOLAでエステロワイエシリーズです。
ドライヤー前に使うと、熱から髪を守ってくれるとのこと。
ヘアオイルのようなしっとり感はないものの、髪が広がるのを抑えて、まとまりやすい質感になりました。
しかし、髪がサラサラになるというよりは、少しコシが出るような仕上がりでした。
柔らかい髪質の方には合うかもしれませんが、硬い髪質の方は少し かたい仕上がりに感じるかもしれません。
普段からヘアオイルやヘアミルクを使っている方は、併用するか持参した方が良いかもしれませんね。
総じてトンボの湯のアメニティは、星野リゾートのこだわりが感じられるラインナップでした。
特に香りの良さは特筆すべき点だと思います。
しかし、シャンプーは髪質によって合う合わないがあるかもしれないので、心配な方はお気に入りのものを持参するのがおすすめです。
パウダースペースのアメニティは、無料で試せるのは嬉しいポイントですね!
ぜひ、ご自身の肌で試してみてくださいね。
トンボの湯の休憩所
トンボの湯には、温泉で温まった体を休ませたり、待ち合わせに利用できる休憩所があります。
温泉施設の中には休憩スペースがないので、休憩所がないと思っている方も多いのですが、実は村民食堂の隣に「カフェ ハングリースポット」という素敵な休憩所があるのです。
カフェハングリースポット@軽井沢町
トンボの湯のお隣、村民食堂併設のカフェ。
ホットバタードラム、森のサングリア各700円、花豆ソフトクリーム、湯あがりプリン各350円。
湯あがりプリンおいちい💕
湯あがりのようにほかほかな、卵の味の濃いプリン♪#おいでよ軽井沢 #カフェ pic.twitter.com/rEBAcA52I3— まゆち (@mayuchix) March 5, 2017
温泉から一度外に出る必要があるため、見落としがちかもしれませんが、村民食堂を目指して歩いていくと、すぐ隣にそのスペースが見えてきます。
初めて訪れる方は、「ここは村民食堂の待合スペースかな?」と感じるかもしれません。
実際、村民食堂の順番を待っている方が利用していることも多いのですが、休憩所として利用できます。
休憩所には、カフェのカウンターがあって、注文可能です。
タッチパネル式のセルフオーダーでした。
テイクアウトもできるので、食べ歩きも可能ですよ。
ここでは、温泉で火照った体に嬉しい、冷たい季節限定ドリンクや、湯上りについつい飲みたくなるクラフトビール、温泉卵プリンなどを楽しむことができるのです。
ゴクゴク飲めるドリンクは、温泉上がりには最高ですよね!
休憩所としてはもちろんのこと、誰かと待ち合わせをする場所としても、この「カフェ ハングリースポット」はとても便利です。
店内には、テーブルと椅子が配置されていて、落ち着いた雰囲気で過ごすことができますよ。
温泉の熱気から少し離れて、のんびりとした時間を過ごしたい時にもぴったりですね。
トンボの湯で温泉を満喫した後は、ぜひこの休憩所にも寄ってみてくださいね。
美味しいドリンクを片手に、今日の温泉体験を振り返るのも良いですし、次の予定までの時間をゆっくりと過ごすのもおすすめです。
トンボの湯の混雑状況
せっかくの温泉旅行、ゆっくりと湯船に浸かりたいですよね。
そこで気になるのが、星野温泉トンボの湯の混雑状況でしょう。
星野エリアという人気の観光地にあるため、多くの方が訪れるトンボの湯。
その知名度の高さから、雑誌やテレビなどのメディアでも頻繁に取り上げられているので、「やっぱりすごく混んでいるのかな?混雑状況が気になる。」と心配になる方もいるかもしれませんね。
結論から言うと、トンボの湯はやはり混雑しやすい傾向にあります。
特にゴールデンウィークやお盆、年末年始などの長期休暇期間は、かなりの混雑が予想されます。
これらの時期は、入館待ちの列ができることも珍しくありません。
時間帯別に見ると、16時から20時頃にかけては、最も利用者が集中する時間帯です。
脱衣所のロッカーの数には限りがあるため、この時間帯に訪れると、入館までに10分から20分程度並んで待つこともあるようです。
時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
一方で、比較的ゆったりと過ごせる時間帯もあります。
それは平日の10時から15時頃です。
この時間帯は、ピーク時と比べると比較的空いていることが多いとのことです。
また、長期休暇だけでなく、雪が降らない5月から11月にかけての週末や連休も混雑しやすい時期と言えるでしょう。
特に連休となると、オープン直後の10時から大行列ができることもあるのだとか。
想像するだけで、洗い場も湯船も人でいっぱい…まさにイモ洗い状態になってしまうこともあるようです。
せっかくの温泉が、人でごった返しているのはちょっと残念ですよね。
では、実際に私が訪れた際の混雑状況についてお話しますね。
私がトンボの湯を訪れたのは、たまたま冬のオフシーズンということもあり、とても空いていました。
具体的には、3月19日の夜と3月20日の朝です。
3月19日は平日でしたが、翌日は春分の日という祝日。
つまり祝前日の18時半頃に到着したのですが、女湯は本当に空いていて、混雑状況は全く気になりませんでした。
脱衣所には他に2組くらい、お風呂には8組程度の人がいるくらいで、洗い場はガラガラ。
内風呂も露天風呂も数名程度しかいなかったので、本当にゆったりと温泉を楽しむことができました。
サウナに至っては、なんと1組しか利用していなかったのです!
混雑感は全くなく、ゆったりとした贅沢な時間を過ごせました。
主人に男湯の様子を聞いてみたところ、女湯よりは少し人が多かったようですが、それでも「混雑している」と感じるほどではなかったそうです。
3月20日の祝日も、朝9時45分頃に訪れたのですが、こちらも驚くほど空いていました。
実は、9時から10時までは宿泊者専用の時間ということもあり、ほとんど人がいなかったのです。
内風呂には数名いましたが、露天風呂は完全に貸切状態!
鳥のさえずりを聴きながら、誰にも邪魔されずに温泉に浸かることができて、本当に贅沢な事案でした。
10時を過ぎても、急に人が増えるようなことはなく、ゆったりとした時間が流れていましたよ。
今回の私の訪問経験と、実際にトンボの湯を訪れた方のレビューなどを総合的に見ると、ゆっくりとトンボの湯を満喫したいのであれば、混雑状況を考慮して、平日や冬のオフシーズンを狙うのがおすすめと言えそうです。
もちろん、その日の天候やイベントなどによっても混雑状況は変わってくると思いますが、一つの目安として参考にしてみてくださいね。
トンボの湯の宿泊特典があるホテル
軽井沢で星野温泉トンボの湯を心ゆくまで楽しみたいなら、「BEB5軽井沢」への宿泊がおすすめです!
星野エリア内に位置し、トンボの湯をお得に満喫できる特典が満載なのです。
BEB5軽井沢 by 星野リゾート
この「BEB5軽井沢 by 星野リゾート」は、軽井沢駅から車で約8分の場所にあります。
トンボの湯へも徒歩約12分という近さ!
しかも、星野エリアを巡回する無料シャトルバスも頻繁に運行しているので、移動手段に困ることはありません。
星野エリアをまるごと楽しむための拠点として、BEB5軽井沢は最高のロケーションなのです。
宿泊者限定のトンボの湯特別料金
「BEB5軽井沢 by 星野リゾート」の宿泊者限定の特典の中でも、特に見逃せないのがトンボの湯の特別割引です!
なんと、通常料金が半額以下になるという、驚きのサービスなんです。
- 大人: 1,350円 → 600円
- 子供(3歳~小学生): 800円 → 350円
あの良質な源泉かけ流し温泉に、こんなにお得な価格で入れるなんて、本当に魅力的ですよね!
しかも、レンタルタオルまでセットになっているので、手ぶらで気軽にトンボの湯へ行くことができますね。
2章でタオルについてお話しましたが、BEB5軽井沢に宿泊すればタオルの心配なく利用できますよ。
湯上り後に、そのままホテルに戻ってリラックスできるのも嬉しいポイントです。
トンボの湯入り放題プランも!
「一度だけじゃ物足りない!もっと温泉を満喫したい!」という温泉好きのあなたには、トンボの湯に入り放題になる宿泊プランがおすすめです。
朝風呂、昼間のリラックスタイム、そして夜の星空の下での入浴と、時間を気にせず好きなだけ温泉を楽しめる贅沢なプラン。
もちろん、こちらのプランにもレンタルタオルが付いているので、何度でも気軽にトンボの湯へ足を運ぶことができます。
湯めぐりを心ゆくまで堪能したい方には、ぴったりのプランですね。
私が体験したBEB5軽井沢の宿泊プラン
私がBEB5軽井沢に宿泊した際は、
- トンボの湯入り放題
- ハルニレテラスで使える3,000円分の金券
- ナイトタイムの飲み放題
- 朝食付き
という、とってもお得なプランを利用して、なんと1人あたり12,030円でした。
トンボの湯を好きなだけ楽しめる上に、お土産を買ったり、ハルニレテラスの素敵なレストランで食事をしたりできる金券、そして美味しい朝食まで付いて、この価格は本当に破格だと思います!
残念ながら、今はこのプランを予約することはできないのですが、時期によって様々なプランが登場するので、お得なプランが見つかるかもしれませんよ。
BEB5軽井沢のコンセプトと過ごし方
「BEB5軽井沢 by 星野リゾート」は、「居酒屋以上、旅未満のルーズなホテル」というユニークなコンセプトを持っています。
そのコンセプト通り、館内には自由でリラックスした雰囲気がしています。
24時間オープンのカフェラウンジ「TAMARIBA」は、持ち込みもOK!
好きな飲み物や食べ物を持ち寄って、仲間とワイワイ楽しむことができますよ。
チェックアウトも11時なので、朝寝坊しても大丈夫。
「遅れてもOK」というルーズさが、時間に追われることなく、自分らしいペースで軽井沢での滞在を満喫させてくれます。
この投稿をInstagramで見る
BEB5軽井沢でぜひ利用してほしいのが、24時間いつでも利用できるラウンジ「TAMARIBA」です。
併設のカフェも24時間営業なので、いつでも気軽にドリンクや軽食を楽しめます。
冬には、焚火を囲んで暖を取ったり、コタツでぬくぬくしたり、足だけサウナで温まったりと、季節ならではのユニークな体験もできますよ。
好みのクッションやラグを自由に持ち運んで、自分だけの快適空間を作るのもおすすめです。
また、期間限定で夜にはナイトシアターも開催され、まるで森の中の映画館のようなロマンチックな雰囲気を楽しめます。
ラウンジには、宿泊者なら誰でも自由に利用できるボードゲームやカードゲームも用意されているので、仲間と盛り上がるのも良いですね。
BEB5軽井沢の客室紹介
「BEB5軽井沢 by 星野リゾート」の客室は、遊び心溢れるデザインが魅力です。
秘密基地のような「ヤグラルーム」は、上段がベッド、下段がソファになっており、友達同士や子連れのファミリーにも人気です。
星野リゾートBEB5軽井沢、プチプラなのに最高リゾートすぎて推し❣️
部屋は畳でかわいいし、徒歩圏内に温泉あり、途中で食事&ショッピングもできるから何も考えることなし🙆♂️
しかも帰ったら快適ラウンジで永遠にだらだら可能…電車で行けるし気心知れた友達との旅行におすすめっ
みんなでGotoしよ🙌 pic.twitter.com/xPvJE0y6gM— ホテ研🧐 ホテル・旅館研究室 (@hoteken0713) September 28, 2020
開放的な「ツインルーム」は、高い天井と明るい日差しが心地よく、ゆったりと過ごしたい方におすすめです。
カフェラウンジで夜遅くまで遊んだ後は、すぐにベッドにダイブできるのも嬉しいポイントですね。
どちらのタイプの客室も、それぞれの旅のスタイルに合わせた、特別な時間を提供してくれるでしょう。
食事、買い物、アクティビティも充実
「BEB5軽井沢 by 星野リゾート」は星野エリア内に位置しているため、食事や買い物にも非常に便利です。
徒歩圏内には、16もの個性的なショップやレストランが軒を連ねる「ハルニレテラス」があります。
信州の郷土料理を味わえるお店、本格的なイタリアンレストラン、焼きたてパンが人気のベーカリー、エスニック料理店など、様々なジャンルのグルメを堪能できます。
お土産探しにも困りませんし、ちょっとした休憩にカフェを利用するのもおすすめです。
冬には森のスケートリンクもオープンし、軽井沢ならではのアクティビティも楽しめますよ。
このホテルの総合評価は「4.50」です。( 評価詳細は こちら>> )
特別割引で温泉をお得に満喫できるだけでなく、自由でルーズなホテルの滞在そのものも、きっと素敵な思い出になるはず。
星野エリアの豊かな自然やグルメ、アクティビティも合わせて楽しめば、最高の軽井沢旅行になること間違いなしですよ。
また、「BEB5軽井沢 by 星野リゾート」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
「トンボの湯」のまとめ
星野温泉トンボの湯に行ってきました!
実際に訪れた体験をもとに、トンボの湯をレビューしました。
豊かな自然に囲まれた開放的な空間で、名高い源泉かけ流しの湯を堪能し、日頃の疲れを忘れることができましたよ。
温泉に入る前に気になるタオルですが、レンタルがあるので手ぶらでOK。
しっかりとした質感のタオルで、小さな子供となら共有して利用しても大丈夫なほど。
また、トンボの湯の名前入りタオルは、旅の思い出にもおすすめです。
アメニティで特に気になるシャンプーのメーカーは、星野リゾートのオリジナル。
リラックスできる良い香りが特徴ですが、髪質によっては洗い上がりが気になる方もいるかもしれません。
心配な方は、持参したほうが安心です。
パウダースペースのアメニティのメーカーは、POLA。
化粧水や乳液などが用意されているので、湯上りのお手入れも少ない荷物で済みますね。
温泉で温まった後は、「村民食堂」隣の休憩所「カフェ ハングリースポット」で一息つくのがおすすめです。
季節限定ドリンクやクラフトビールなどを楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
せっかく行くなら空いている時間に…という方のために、トンボの湯の混雑状況についても詳しく解説しました。
平日の午前中や冬のオフシーズンは比較的ゆっくり過ごせると思います。
計画を立てる際の参考にしてみてくださいね。
星野温泉トンボの湯をレビューしました。
また、タオルやシャンプーのメーカー、休憩所や混雑状況と、トンボの湯を特別料金で楽しめるおすすめホテル情報をご紹介しました。
今回のレビューを通して、「星野温泉トンボの湯」が、ただ温泉に入るだけでなく、五感で楽しめる、とても魅力的な温泉施設であることがお分かりいただけたでしょうか。
軽井沢に行った際は、ぜひ「星野温泉トンボの湯」で、素敵な時間をお過ごしくださいね!
温泉に行くならこんなグッズがあると便利ですよ。
コメント