本ページはプロモーションが含まれています。

子供の祝い事に両家で集まり、孫の取り合いで板挟みに!

レジャー・おでかけ


 
お子さんのお祝い事って大変ですが、とても楽しみですよね。
なにより、我が子が喜ぶ姿を見ることができると本当に幸せな気持ちになりますよね。
お宮参り、初節句、誕生日、七五三など、たくさんのイベントがありますが、両家の親を呼んでお祝いするのって大変ですよね。
いろいろ気を使わなきゃいけないですし、どう立ちまわったらいいのか難しいですよね。

今回は、私の体験談と、私の友達の体験談を書きます。
両家の親を呼んでやったときに実際に起きたことなので、対応策を考えておくためにも読んでみてくださいね。
 

スポンサーリンク
  
 

子供の祝い事は両家が集まるべき?

 
昔は両家の親を呼んでやることが多かったようなので、もしかしたら両家の親を呼んでやりなさいと言われるかもしれません。
しかし、必ず両家の親を呼んでやる必要はありませんので、夫婦で話し合って決めるのがいいと思います。
ただし、片方の親のみでお祝いをすると揉める原因となります。
両家一緒にやらないのであれば、自分たちのみでお祝いをするか、両家一緒ではなく別々の日でいいので、旦那側・嫁側でお祝いの日をもうけましょう。
嫁の立場からしたら、気を使う義両親とのお祝いは面倒なものでしかないと思いますが、旦那側家族とやらないと必ずといっていいほど角がたちます。
ここは割り切ってサクっとやってしまいましょう。
あくまで、主役は子供です。
子供が楽しく過ごせるように、両家でやるのか、別々でやるのか、もしくはジジババには祝ってもらわないのかを決めるのがいいでしょう。
 
 
我が家の場合、両家の仲があまり良くないというか、私の両親は旦那の両親が苦手ということもあり、両家で集まるということは極力避けています。
なんとなく苦手と言われていたら、大人なんだから少しくらい我慢してよ!と言っていたかもしれません。
しかし、私は苦手な理由を知っていますし、ごもっともな意見だったので、両家が集まって気を使うくらいならやらなくていいと考えています。
私の両親も嫌な気分になるでしょうし、私も気を使って疲れるのが目に見えてますので。
したがって、基本的には旦那親族のみ、私(嫁)側の両親のみ、我が家のみ(やらないときもあります)と、2~3回お祝いしています。

たとえば、節句や誕生日は毎年3回ずつお祝いします。
当日は我が家だけでお祝いし、その日の周辺で旦那の家に行きお祝い、他の日に私(嫁)の実家に行きお祝いをしています。
娘は何度もお祝いができるため、とても楽しそうにしていますし、両家の親も気を使わずお祝いできるので、とても楽しそうです。
面倒に見えますが、我が家に呼ぶわけではなく、義実家・実家に行きますので、そこまで面倒なことはありません。

そのように決めたのは、両家の親を呼んでお祝いしている友達の話を聞いていて大変そうと思ったということもありますが、3歳の七五三の時の出来事が決め手となりました。
 

スポンサーリンク

 

両家で孫の取り合いに!!

 
娘は早生まれなので2歳の時に七五三のお参りにいきました。
着物のレンタルの都合上、2日間お参りに行くことはできませんでした。
お宮参りのときは旦那の両親・妹と行き、私の両親は行くことができなかったため(姑から、一緒に行っても孫は私(姑)が抱っこするもので他の人は抱っこできない。ただ一緒にいるだけになっちゃうわねと言われたため)、七五三くらい連れて行ってあげたいと思ったんです。
どんどんかわいくなっていく娘のかわいい着物姿を自分の両親にも見てもらいたいという私の気持ちがありました。

私の両親には、「結婚し嫁いだのだから旦那の家族を優先させなさい」と言われていますし、義両親も嫁にもらったという意識の強い人たちなので義実家がお祝いに参加するのは絶対です。
なので、私の親には相談というかたちで「旦那の親も来るんだけど、どうする?嫌だったら無理しなくていいよ」と伝えました。
直前まで悩んでいたようですが、娘(両親にとって孫)にも一緒に行こうと言われていたこともあって、当日は両家が揃うことになりました。

当日、娘が私の親になついているところを見ると、旦那の両親が「こっちにおいで」と声をかけ、連れていくような状態です。
写真を撮るのも、誰がシャッターを押すか、誰が隣に立つのか、などかなり面倒でした。
2歳の娘は長い時間着物を着ていることはできず、神社へ行ってお参りし、少し写真を撮るくらいで限界です。
両家の両親と娘の写真を撮りたかったのですが、結局のところ旦那側の両親のみしか娘と一緒に写真を撮ることはできませんでした。
幸い、私の両親は一歩下がってくれて、黙っていてくれましたので揉めることはありませんでしたが、娘と触れ合うことがあまりできず淋しそうにしていたのが今でも心残りです。
この七五三のお祝いを経験し、両家が満足することができないなと感じたこと、何より私がとても疲れてしまったことが決め手となり、もう両家で集まるのはやめようと決心しました。
 
 
友達とこの話をしたところ、友達も同じようなことが起きていました。
それは、両家の親とお宮参りに行った話でした。
お宮参りは姑が抱っこするものだからとずっと離さず、嫁(友達)の親はずっと抱っこできなかったそうです。
親に写真くらいは撮らせてあげたいと、旦那を通して姑に話してもらい、写真を撮るときだけ抱っこさせてもらえたそうです。
ですが、すぐに旦那から「(旦那の)親が写真とりたいらしい」と言われ、姑の手に返さなくてはいけなくなったそうです。
そんなことの繰り返しで、子供をあっちへこっちへと渡すのも面倒だったし、何よりも気を使って本当に大変だったと言っていました。
そして後日、友達は自分の親から、「全然抱っこできなかった」と愚痴られたそうです。
それ以来、この友達も両家で集まることは極力避けているそうです。
 
 
他の友達もありました。
初節句で自分の家に両家の親を招待した時の話です。
子供がウンチをし、オムツから漏れてしまったそうです。
洋服が汚れてしまったため、自分(嫁)の母親に洋服を洗うのを頼んだそうです。
母親が洗面台で洋服を洗っている所に、旦那の母親が来て「うちの孫がごめんなさいね」と言ったそうです。
それを聞いた友達は、「うちの親の孫でもあるから!!」と腹が立ったと言っていました。
幸い、友達の母親にはこの言葉は聞こえていなかったようなのですが、聞こえていたらどうなっていたことか・・・と言っていました。
この友達は、それでも毎回両家揃って節句や誕生日などのお祝いごとをしています。
毎回、何かしらヒヤっとすることや、モヤっとすることがあるようです。
 
 
私は嫁の立場なので、友達も嫁の話ばかりになってしまうのですが、もちろん逆もあると思います。
旦那側の両親が寂しい思いをしたり、腹が立つこともあると思います。
そんなときどうやって切りぬけるのか、もしくは、そんなことがあるなら両家揃ってやらないという選択をするのか。
夫婦で話し合っておくのがいいと思います。
 
 

両家の板挟みになりたくない

 
このタイトル通りです。
私は両家の板ばさみになりたくないので、両家の集まりを避けるようにしています。
姑は、旦那には物事が言いにくいようで、全て私に言いますので、板ばさみになるのは確実に私。
旦那に相談しても、「そんなの(姑の言うことなんか)放っておけばいいよ」という感じです。
でも、嫁の立場で姑の言葉を放っておくことなんかできないですよね。

私の姑だけではなく、息子に何も言わない姑というのは多いです。
お願い事や文句は全て嫁に言うというのは意外と多いんですよ。
私の周りも結構います。
決して、親子の仲が悪いわけではなく、普通に会話をしたりしているんです。
しかし、何かあると嫁に言うんです。
息子には嫌なところを見せたくないという心理なんでしょうか。
このようなことからも、板ばさみになるのは嫁が多いと思います。

もちろん、旦那様が板ばさみになることもあると思います。
何かあったら、息子に言うという親御さんもいらっしゃいますし、娘ではなく旦那に言うという嫁の親もいるでしょう。

でも必ず板ばさみとなるのは夫婦です。
そこで嫌な思いをしないようにしたいですよね。
何かあった時、相手に相談する時は、感情的にならないよう客観的に相談するよう心がけるといいですよ。
どうしても感情的になると、夫婦の喧嘩に発展していきますので・・・。
親のことで夫婦がケンカするなんてもったいないですよね。
 
 

まとめ

 
子供のお祝い事に両家の親が集まらないといけないという決まりはありません。
夫婦で話し合い、両家揃ってやるのか、別々にやるのか、ジジババには祝ってもらわず、家族だけでお祝いするのかを決めるのがいいでしょう。
ただし、片方の親のみでお祝いをする場合は、揉める原因となりますので、気を付けてくださいね。

我が家の娘のお祝いは、基本的に旦那側のみ・嫁側のみ・家族のみの3回お祝いします。
両家揃ってしまうと、孫の取り合いとなり、どちらかが寂しい思いをしたりすることあります。
それだけでなく、なにより自分が疲れてしまうため、両家が揃って集まるのは避けています。

子供が小さい時は、誰が抱っこするのか、相手側のジジババに懐いているのがおもしろくない、姑の言った言葉にモヤっとする、イラっとするなど、様々なことが起こります。
どのように対応するのかを考えておくと、当日スムーズに物事が運ぶと思います。
もしくは、両家で集まらないという選択でもいいと思います。

板ばさみになるのは必ず夫婦です。
ですが、お祝いごとの主役はいつでも子供です。
子供が楽しく過ごせるよう、両家揃ってやるのか、別々にやるのか、家族だけでやるのかを決めてくださいね。
そして、みんなが楽しく過ごせる方法を考えてください。
集まったみんなが楽しい顔をしていないとお子さんがかわいそうですよ。

楽しくて笑顔あふれるお祝いになりますように。
 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました